慶應志望 新高校2年
クリップ(8) コメント(0)
4/7 18:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
亮太
高1 神奈川県 慶應義塾大学志望
慶應志望の新高校2年です
自分の学校は偏差値55くらいのところで自分自身の偏差値もとても低いため今のうちから受験勉強をしないといけないと思っています。
ですが具体的な勉強がわからず不安です。
いまはシス単だけを集中してやっています。
よろしくお願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・慶應のどの学部を受けても対応できる実力を養成することを主眼に、英語学習の順序や参考書、勉強法を簡単に書いていきます。
・英語学習の順序は、語彙(単語・熟語)→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。
・まず語彙です。
単語 システム英単語→鉄壁→英検パス単1級
熟語 ターゲット1000→解体英熟語
*パス単1級は、慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部などの語彙レベルが高い学部を考えている場合に取り組むので大丈夫です。
・単語と熟語は、見出し語を見た瞬間に意味が答えられるまで繰り返しましょう。
・次に文法です。
(ビンテージ)→頻出英文法語法問題1000
・基本的には、英文法語法1000を仕上げれば、早慶レベルに到達できますので、これ1冊で十分な気がします。
・早くから(中3や高1)から始める場合や文法に苦手意識があるようであれば、解説が詳しいビンテージから始めるとよいと思います。
・やり方としては、問題→解答→解説の順に目を動かして、サクサク解いていきましょう。
・全ての問題を根拠を持って答えられるまで、繰り返し取り組みましょう。
・正誤問題が出題される学部を受ける場合は、過去問演習の前に河合塾の英文法語法正誤問題をやるといいです。
・次に英文解釈です。
基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図
・英文解釈は、語彙や文法が長文の中でどのように使われているのかを知り、英文の読み方を身につけるためにやるものです。
・大切なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。
・解釈書は、和訳に至るまでのプロセスを説明できるまで、例文は、前から読み進めた時、同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読を繰り返しましょう。
・次に長文
ハイパー英語長文シリーズややっておきたい英語長文シリーズなどの解説が詳しい参考書→自分の受験しない早慶上智の過去問の長文
・解釈が終わったら、長文問題集をやりましょう。問題集は、正直なんでも良いですが、解説が詳しいものが良いでしょう。
・長文問題集で練習を積んだ後は、早慶上智の過去問の長文を大問ことに解いていきましょう。
・並行して、速単上級の長文を毎日音読・黙読しましょう。大変ですが、短い英文でも毎日音読していれば、スラスラ読めるようになります。
・早慶は、英語ができなければ合格できません。1番時間をかけて、しっかり勉強しましょう。
・単語・熟語の覚え方や英文解釈のやり方、長文問題集のやり方など各学習分野の詳しい勉強法は、ぼくの以前の回答で紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。申し訳ありませんが、ここで書くと長くなってしまうので。
長くなりましたが、以上になります。少し勉強法については割愛させていただきましたが、参考になれば幸いです。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。