高3までの学習ペースについて

えるも投稿 2022/8/7 01:59

undefined 理系 福岡県

神戸大学医学部志望

神戸大学医学部(保・検査)志望の高2です。
高3になってからあれもしなきゃこれもしなきゃとならないよう、余裕を持って受験勉強を進めたいのですが何から始めていいのか、どのペースで高2時点でどこまで進んでいればいいのかわからなくて不安です。だから高2のうちに「現代文・古典」「数IA IIBIII」「生物・化学」「地理」「英語」のそれぞれの教科でどこまで勉強を進めておくべきか教えていただきたいです。(例としては、数学と英語は高2で基礎を固めたいから英語は単語、文法までは仕上げておきたい。数学は高3で数IIIに集中できるように数IA IIBはチャートを使って応用問題は解けなくてもいいから基本問題を網羅しておくべき、それに対して生物は高3からでもよいなど…)また、現在の偏差値は進研模試で61.5で、志望校のベネッセの偏差値は63です。偏差値は受験層全体でどの位置にいるかを見るものだと思うのですが自分と志望校はそう遠くないと捉えてもいいのでしょうか、?頭のいい受験生は進研模試はあまり受けないようなので不安です、判定が最も信憑性があると思いますが偏差値は志望校の偏差値プラスでどのくらいとっておくべきなのでしょうか。長くなりましたがまとめると①高2までにどこまで学習を進めておくべきか(教科別)②志望校との距離は遠くないと捉えても良いのか③志望校の偏差値よりどれくらい上回っておくべきか です。受験勉強を始めたばかりで何もわからないので詳しくお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答

コウ投稿 2022/8/7 23:44

慶應義塾大学理工学部

回答します。
①高2終了までに数学・英語でアドバンテージが取れるまで仕上げてください。地理、国語はそこまで勉強しなくていいです。理科は得意科目が一つあるほうが心理的負担は少なくて済みます。
 理由を記述します。難関大の医学部ともなると、数学、英語は必須です。実際の試験では、英語は高いレベルで差がつかなく、数学は差が付きやすい科目となります。そのため、条件として英語は高くないと話しなりません。数学はできないと差がつけられず受かりにくくなります。そのため高2まではこの二つにリソースを注いでください。理科は高3からでも間に合いますが、万全を期すなら一科目は得意にしておくべきです。
科目ごとに指標を出します。
数学:数Ⅲまで青チャートを例題レベルでいいので解けるようにしてください。初学でも二週ぐらいやればできるようになりますので安心を。理想としては、12月ぐらいまでに終わらせて、高3になる三か月前から旧帝大(東大、京大を除く)の過去問を解き始めるのがよいです。そうすれば、同日模試などうけてもよい手ごたえを得ることができると思います。またコツですが、一つ一つの問題を覚える勢いでやってください。解ける問題のストック、問題背景を覚えていると類似問題はかなり解きやすくなります。
英語:単語はある程度単語帳を周回したら、読解問題でわからない単語をつぶす勉強にシフトしてください。文法は、文法テキストを何週かしたら、ライティングのテキストを網羅的なやって先生に添削してもらうのがよいです(自分だとあっているかがわからなので)。目安としては、旧帝の過去問の英語が、わからない単語ありつつも読めるぐらいになっていれば、もう読解中心の英語勉強にシフトしてもよいと考えてます。同時に、やっていないとすぐ忘れるので単語帳は時々開いてください。数学と同じく、できるのであれば旧帝大の過去問が解けるぐらいに持っていきたいです。
生物に関しては選択していないため、アドバイスできませんが化学に関して述べます。
化学:基本教科書丸暗記してください。グラフまで覚えろとは言いませんが、覚えたほうがひっかけ問題に引っ掛かりにくくはなります。基本化学は演習半分、暗記半分の学問なので暗記ができてないと話になりません。しかし、今は詰めなくても全然OKですので理論だけ詰めるでも対応できます。本番は高3からです。高2までは理論だけでも詰めてください。後々の伸び具合にかかわります。
地理:地理にはそこまでリソースかけなくてもよいです。学校の定期テストの時だけ本気でやるぐらいの塩梅で十分です。その時間があったら数、英に回してあげてください。
現代文、古典:現代文は下手な参考書をやるよりセンター試験過去問を解くのが一番です。そこでまず、精読して問題を解く力を持っているか検討してください。記述力は今からでもつけていくべきですので、基礎的な力が欲しかったら、一橋大学の200字要約問題、東大の大門①などをお勧めします。かなり重いですが、確実に自信につながると胸を張って言えます。古典に関してですが、文法よりも古文単語です。古典を今ゴリゴリ解く必要はないですが、単語ぐらい覚えておきましょう。
②③志望校との距離を考えるとき進研模試の偏差値を当てにするのはやめたほうがよいです。母数のデータが大きいので、大部分に受けない層が紛れ込んでます。そのため、自分の実力を正確に知るなら、大手予備校の大学別模試を受けるなりして把握したほうが確実です。目安を言うなら、進研模試の偏差値+5ぐらいは見積もったほうが現実的な数字になるかと思います。

Dt1LeK0fBKSmKMdd60Am4ze37fw1
BfgIhtY0IzNtY5h3gs7FkLVKBQv1
EFLDeIIBTqPwDZPuW7-Q