夏の模試返却
クリップ(3) コメント(1)
10/14 1:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rina
高3 埼玉県 千葉大学薬学部(63)志望
受験生です
8月くらいに受けた河合塾の模試が帰ってきて一応成績は上がっていて化学は偏差値10以上上がっていました。
でも夏後だから成績はみんな上がってるだろうし自分も上がってるのが普通ですよね?
たまに夏はみんな勉強するから変わらなくても心配するなとかみんな勉強やってる中自分の成績が上がったということは人一倍頑張ったとか聞くのですが。
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです
たしかに夏は受験生皆さんが勉強を全力で取り組みます。これほどまとまった時間を使えるのは夏だけだからです。そして、そこで頑張った人は夏明けにある模試などで結果を期待すると思います。
ですが、これだけは覚えておいてください。
「結果とはそう簡単に出ない」ということです。
人間の成長は努力量に比例するものではありません。ある一定量をこなすといきなり全体的に数値が上昇します。ポケモンやドラクエなども一体敵を倒したからといって、その場で成長することはないですよね。経験値を貯めて、一定量を満たすとレベルが上がる、そのイメージです。夏は確かに勉強すると思います。ですがあまりの量の多さと勢いで、夏終わりすぐに結果を出すのは難しいのです。
なので、今回結果が出たということはとても素晴らしいことです。本当に自信を持っていいと思います。もちろん、結果が出るのにもう少し時間がかかる人もいるので、早ければいいと言うものでもないですが、それでもしっかり結果を出すということは立派ですよ。
周りも勉強してるから点数上がってるんでしょと思うこともあります。ですが、偏差値とは周りと比べた自分の立ち位置を数値化したものです。その偏差値が10も上がったということは、明らかに周りと差をつけたことになります。
まだ受験勉強は続きます。今回の結果を次に活かして合格してください。応援しています!
コメント(1)
Rina
10/14 22:29
まだまだ遠いのでもっと勢いつけていきます
ありがとうございました