早稲田社学
クリップ(5) コメント(1)
1/10 10:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あさなん
高3 北海道 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商を受けようと思っていたものです
最近まで社学との併願も考えていたのですが英語が3割くらいで絶望して受けるのやめようと思ったのですが、最近になって社学の2022年の英語を大問一つあたり17分〜19分で6割くらい取れました。まだチャンスありますか?ちなみに文法はそんなに自信ないです。社学の国社はコンスタントに7.5〜8割くらいとれます
回答
kobayash
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あさなんさんお久しぶりです。
早稲田社学は私の第一志望かつ、今通っている学部でもありますので、アドバイスできればと思います。
あさなんさんの今の実力ならチャンスはあると言えるでしょう。
前回の相談では、平均点を調べましょうとアドバイスしましたが、チェックしていますでしょうか?
社学英語の平均点は概ね40-50%の間を推移しています。2022年度は簡単な年でしたので、6割だと平均点プラス1割といったところです。
以前は3割とのことでしたので、平均点マイナス1割か1.5割といったところだったのでしょう。それを鑑みれば、以前と比べ、過去問基準で実力は2割か2.5割上昇しています。素晴らしいですね。
国語は平均点を6割、日本史が平均点5割の年と仮定すれば、これもまた素晴らしい点数(特に日本史)だと思います。世界史選択でしたら、例年日本史よりも平均が高いですが、8割なら問題ないレベルかと思います。
早稲田受験まではあと一ヶ月半ありますし、順当に勉強すれば順当に受かると思います。
また、社学の特性ですが、他学部と異なり、英語国語で標準化が行われません。したがって、どちらかの科目で多少失敗しても、他2教科で高得点を取れば可能性があります。
受けてみると良いと思います。合格可能性はあります。
また、2023年度の問題はこれから解くと思いますが、平均点は低いです。すなわち、難しいということです。
改めて、平均点調べるクセを付けてください。得点だけをみて一喜一憂することは無くなるはずです。
コメント(1)
あさなん
1/10 10:19
お久しぶりです!
今回も丁寧にありがとうございます!
社学の英語の方がもしかしたら自分に合ってるのかもしれません!文法はどうなるかわからないですが。ギリギリまで出願考えてみたいと思います!あと1ヶ月程度頑張ります!