教科書の音読
クリップ(5) コメント(0)
3/31 13:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タラコ
高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
世界史は教科書を最低十回音読して丸暗記するのが最強だ!と聞いて最近山川の教科書を音読して現在5周目ぐらいなのですが本当にこのやり方が正しいのか不安になってきました。
この方法は流れは掴めるもののインプットよりもアウトプットのほうが定着するのではないかな?とも思います。
しかし学校の先生は一問一答はあくまで確認のために使うものであって、そればっかりやる人は失敗するといっていました。いろんなことを言う人がいてなにが良いのかわかりません!!
音読は意味のあることでしょうか?
世界史得意だった方教えて下さい
回答
mmmmsm
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
世界史において、単語だけではなく流れを覚えることは非常に重要です!何も考えずにただ音読するのではなく、頭の中で「へぇ〜」と思いながら、一つの物語だと思いながら音読しましょう!
また、私も一問一答だけの勉強はおすすめしません。山川の教科書を範囲で区切って読み、その後に一問一答の対応する部分を確認するのが1番定着すると思います!
質問者さんの志望校が慶應とのことですが、第一志望学部の過去問はもうご覧になりましたか?私は慶應を受けなかったのでどのような問題が出るのか分からないのですが、第一志望学部に正誤問題があって、問題文と教科書の文章が大体同じような内容であったら山川の教科書丸暗記は有効です!早稲田の問題は教科書そのままじゃん!ってことが結構ありました(^^)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。