行き先が不安
クリップ(0) コメント(1)
6/19 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピデル
高2 福島県 東京大学法学部(68)志望
僕は今、とある私立の高校に通っているのですが、その高校から国立大学に入ることができるのは、ほんの少数であり、ほとんどの人は私大(レベルは早慶が毎年推薦で5、6人、marchが10人程他の人はほとんど付属校の大学)でに入るのですが、僕は、その高校の同学年の中でもかなり上位だったのであぐらをかいていたのですが、先日、全統模試を受けた時、偏差値が45〜50でショックで今東京大学に入ることができるのかどうかとても不安です。
とはいえ、お金がかかる私立の高校に行かせてもらったので、できるだけ親には楽をさせてあげたいので、諦めるつもりは無いです。
文が長くなりましたが、この偏差値から受かった人は
いるのでしょうか?
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少しきつい言い方になりますが、入ることができるのでしょうかとか、この偏差値からでもいけますかということを聞く時点で、大丈夫ですよという答えを期待してるとしか思えないのですが、それで大丈夫ですよと言われたところで何か変わりますか?
正直、高校のレベルとか関係ないです。受かったもの勝ちです受験は。どの偏差値であろうがどの高校であろうが諦めずに勉強すれば受かります。でも、成績が良くて余裕をこいたり、周りを見下したり、ただ周りから大丈夫だよと言われたいだけのようなことばかりが続くと、合格は難しいと思います。まだ高校2年生なんですから、これからの勉強次第で変わることは可能です、でも自分次第です。
コメント(1)
ピデル
6/19 19:46
回答ありがとうございます。
自分の中にもそのような甘い考えが
あったのを痛感しましたのでこの回答を参考にさせていただきます。