UniLink WebToAppバナー画像

行き先が不安

クリップ(0) コメント(1)
6/19 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピデル

高2 福島県 東京大学法学部(68)志望

僕は今、とある私立の高校に通っているのですが、その高校から国立大学に入ることができるのは、ほんの少数であり、ほとんどの人は私大(レベルは早慶が毎年推薦で5、6人、marchが10人程他の人はほとんど付属校の大学)でに入るのですが、僕は、その高校の同学年の中でもかなり上位だったのであぐらをかいていたのですが、先日、全統模試を受けた時、偏差値が45〜50でショックで今東京大学に入ることができるのかどうかとても不安です。 とはいえ、お金がかかる私立の高校に行かせてもらったので、できるだけ親には楽をさせてあげたいので、諦めるつもりは無いです。 文が長くなりましたが、この偏差値から受かった人は いるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
少しきつい言い方になりますが、入ることができるのでしょうかとか、この偏差値からでもいけますかということを聞く時点で、大丈夫ですよという答えを期待してるとしか思えないのですが、それで大丈夫ですよと言われたところで何か変わりますか? 正直、高校のレベルとか関係ないです。受かったもの勝ちです受験は。どの偏差値であろうがどの高校であろうが諦めずに勉強すれば受かります。でも、成績が良くて余裕をこいたり、周りを見下したり、ただ周りから大丈夫だよと言われたいだけのようなことばかりが続くと、合格は難しいと思います。まだ高校2年生なんですから、これからの勉強次第で変わることは可能です、でも自分次第です。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ピデル
6/19 19:46
回答ありがとうございます。 自分の中にもそのような甘い考えが あったのを痛感しましたのでこの回答を参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
行き先が不安
少しきつい言い方になりますが、入ることができるのでしょうかとか、この偏差値からでもいけますかということを聞く時点で、大丈夫ですよという答えを期待してるとしか思えないのですが、それで大丈夫ですよと言われたところで何か変わりますか? 正直、高校のレベルとか関係ないです。受かったもの勝ちです受験は。どの偏差値であろうがどの高校であろうが諦めずに勉強すれば受かります。でも、成績が良くて余裕をこいたり、周りを見下したり、ただ周りから大丈夫だよと言われたいだけのようなことばかりが続くと、合格は難しいと思います。まだ高校2年生なんですから、これからの勉強次第で変わることは可能です、でも自分次第です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
こんな自分でも受かりますか?
こんにちは。志を高く持つことは立派なことです。 偏差値の低い高校から逆転合格を決めた人は、少ないですがいます。「学びたいことがある」その気持ちを強くもって勉強をすれば必ず道が拓けてくるとおもいます。 さて、根性論はここまでにして、勉強法についての話をしましょう。 おそらく、質問者様が今やるべきことは数1Aの復習ではなく、数2B、数3の予習ではないでしょうか。 東大の数学の試験では、分野を跨いだ複合問題が多く出されます。数1Aは確かに高校数学の中でも重要な分野ですが、その真価は他分野と融合した時に発揮されるのです。 目前のわからないところを潰しておきたいという気持ちはわかりますが、高2のうちは、「わからないところは後で片付ければ良い。数2B、数3を勉強していけば腑に落ちるかもしれない」と考えて、こだわりすぎない方が良いでしょう。 まずは必要な分野を総ざらいすることが優先だと私は思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
34
4
不安
不安カテゴリの画像
難関国立でも努力で入れるのか
まず、偏差値7くらいの差はすぐに縮まります。その絶対落ちるとか言う人は一体何を根拠に言ってるのでしょうか?絶対なんて受験において存在しません。 今からだっていくらでも成績は上がりますし、本番でどうなるかなんて誰にも何も言えないことです!! 浪人できないという状況で勝負するのはプレッシャーかもしれませんが落ちてもいいや、という気持ちよりも勉強するときなどは間違いなく良い緊張感をもたらしてくれます!僕も家が貧しくて同じ状況でしたから... 東工大が好きならそこだけを目指して一生懸命勉強すればいいじゃないですか!すごく素敵なことだと思いますよ。「行きたい!」という気持ちによって自然と受験勉強に励むことができ、合格を勝ち取ってきた人を僕はたくさん見てきました。逆に誰かにああしろこうしろと言われて勉強して失敗する人もたくさんいます... 前例がないからと言って恐れることは何もありません!ただひたすらに努力して自分の弱点を克服すれば難関国公立でもどこでも受かります。 有名進学校は大概、本人が幼い頃から行きたい大学を決めていた、もしくは親が行かせたい大学があって入学することになった、の2パターンですが、自分で行きたい大学をはっきり決めていることは何よりの強みでしょう。 努力さえすればどこへでも行けます。それは間違いありません。僕は僕よりも頭のいい人で、失敗した人を見てきましたがそれは大体自身の努力不足によるものでした。一方地頭がそんなに良くなくても努力だけで合格した人も数多くいます。 僕の大学の友達の人は、彼の高校からはこれまで10年間東大生が出たことがなく、本人もはじめは怖じ気づいていたそうです。しかしそこで、「もしここで受かれば僕はこの学校のスーパーヒーローになれる!」と考え方を変えて努力して受験に臨むことで見事合格を勝ち取りました。 消極的な考え方ばかりしてもきりがありませんよ!自分は受かる、と言い聞かせて頑張りましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
39
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで東大理一に合格できるか心配です...
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
40
20
不安
不安カテゴリの画像
諦めた方がいいですか?
質問者さんが悩んでいるのがよく分かりました 高2のこの時期では、ただでさえこれからやるべきことを決めようと悩みが多い時期なのに 質問者さんの状況では尚更ですよね 自分も慶應のオープンキャンパスに興味本位で 行って、慶應の雰囲気が気に入って 志望校に決定しました それまでの成績では 慶應はおろか 他の大学も受からないほどの偏差値でした 自分の場合、友人 ・家族・教師など周りの人たちが無理だと声を上げるのではなく 頑張れとサポートしてもらえたので 本気で受験勉強に取り組むことができました まずは英単語の基本的な単語や日本語の基礎知識をつけることから始めます 国語は3年からで問題ないです 受験勉強は1人でやるものでもあり 大勢でやるものです 周りのサポートしてくれる人に 感謝しつつ 勉強に励んでください 諦めないで!
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像