英文解釈の技術100
クリップ(29) コメント(3)
7/21 8:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
a
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田文化構想志望です!
夏休み前に学校でマーチレベルと早稲田の過去問を解いたら長文の回答率が悪かったのですが夏休みから英文解釈の技術100始めても大丈夫ですか?(泣)
回答
たーもー
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大丈夫です、遅いということ全くないです。
一度マーチや早稲田の過去問を解いて自分の弱点を把握することが出来ているのは、大変素晴らしいですね。基礎100についてですが、あれを完全にやりきれば少なくともマーチレベルの問題は合格点前後を取れるようになるはずです。夏休みでマーチレベルが安定して解けるようになれば、かなり理想的なので頑張って下さい。今から初めて8月末までに2周、頑張って3周出来たら最高ですね。
また細かいことなのですが基礎100をやる時は、和訳するだけでなく後ろについている音読用の白文をコピーして構文も振るようにして下さい。
これをこなすだけで、自分がいかに雑な読み方をしてきていたかを認識でき、精読力が大幅に上がります。
参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
コメント(3)
kk
7/21 8:35
構文を振るときはどんなことを意識しながら振りますか? またMのところは形容詞カッコや副詞カッコで分けるべきですか?
たーもー
7/22 0:00
なるだけ返り読みはせず前からそのまま振ることは気をつけてましたが、特にこれを意識した!というのはありませんでしたね笑
Mは形容詞でも副詞でも同じでいいと思いますが、むしろ関係代名詞節は意識して範囲をくくるようにして下さいね。
a
7/22 16:36
お礼が遅くなってすみません( ; ; )
ありがとうこざいます!
今からでも遅くない事がわかり2、3周すれば精読力が上がるということが今わかっておいて良かったです!
頑張ります!