リスニング
クリップ(10) コメント(0)
5/18 19:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おい
高3 東京都 東京学芸大学教育学部(58)志望
リスニングの勉強のやり方がわからないので教えてください!!!
回答

なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音声を知らないということがあげられます。
昨年の共通テストではイギリス英語の発音が出てきたりとより自然な英語が出てくるかなぁと勝手に思ってます。それは
置いておいて、以下必要なことと勉強法です。
1 音声変化の習得
get it on を「ゲットイットオン」て読みません。
ほんとはカタカナで書くなら ゲリロン みたいな
音声変化にはルールがあります。
【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】
これらをマスターしましょう。
連結 母音の音がつながる。
ex)take on テイコン
同化 末尾の音と先頭の音が影響
ex)have to ハフトゥー
ラ行化 t dで挟んだとき
ex)let it go レリゴー
脱落 子音読まない
ex)cut this カディス
弱形 弱く発音
ex)good for you
↑
前置詞とか弱くなる
音声変化終わったらーひたすられんしゅー
2 トレーニング法
○ディクテーション
音声を聞き取り、英文を書く。
→スクリプト見て答え合わせ
○オーバーラッピング
ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識
○音読
発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする
回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。
ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。
トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。
そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。
何でネイティブ??
ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するとか。
こんな感じでやってくと、共通テストは言うまでもなく、東大、ICUの受験レベルのリスニングでも高得点とれます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。