UniLink WebToAppバナー画像

第二外国語

クリップ(1) コメント(1)
2/13 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴろ

高3 愛知県 南山大学志望

中国語とスペイン語で悩んでいます。国語が苦手なのと本屋で見て見た感じスペイン語の方がいいなと思うけれど、中国語の方が需要がありそうです。もちろんスペイン語が世界中で使われていることは知っています。 自分は英語系の大学へ進むつもりです。第二言語もしっかりとやりたいです。第二言語だとやはり就職で有利になる程の能力は身につかないものでしょうか。それならスペイン語にしようと考えています。ご意見をお待ちしています

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
第二言語は就職と全くと言っていいほど関係ありません。 殆どの大学生が第二言語は大学で単位を取るだけで終わってしまいます。 第二言語で何を取るかによって単位の取得難易度が大きく変わってきます。同じ大学学部の先輩を見つけその人から楽単を聞き、第2言語の負担を軽減し英語やその他資格の勉強に時間を割くのが王道だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴろ
2/13 23:51
分かりました!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

第二外国語
第二言語は就職と全くと言っていいほど関係ありません。 殆どの大学生が第二言語は大学で単位を取るだけで終わってしまいます。 第二言語で何を取るかによって単位の取得難易度が大きく変わってきます。同じ大学学部の先輩を見つけその人から楽単を聞き、第2言語の負担を軽減し英語やその他資格の勉強に時間を割くのが王道だと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
不安
不安カテゴリの画像
第二外国語について!
早稲田大学社会科学部1年の者です。 第2外国語をどの基準で選ぶのかは人それぞれだとは思います。1年間第2外国語でスペイン語を学びましたが、正直、早稲田大学だからといってそんなに期待しすぎないほうがいいです。本当に学習したい言語があるのならば自己学習で修得するのが早いでしょう。単位の取りやすさを重視することは、単位は容易に取り、他に好きなことを学ぶ選択肢が増えるのでその点で賢い選択だと思います。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の第二外国語について
どちらでも、興味のあるほうで大丈夫だと思います。 こんにちは。教育学部の者ですが、回答させてください。 たしかに早稲田の文、文構は二外のコマ数が多いらしいですね。頑張ってください(^-^;! で、ドイツ語かスペイン語かですが、kasumiさんの興味のある言語のほうでいいのではと思います。 (スペイン語が二外の中で一番学習が楽だ、とは聞いたことがありますが。データがなくて申し訳ありません。) メディア系に就職を希望ですか?ドイツ語選択がメディア系の就職に有利(?)とのことですが、私個人としては初めて聞きました。。。(^-^; 私自身4月からマスコミ関係に就職しますが、二外は中国語選択でした。 専門的に深めるつもりでないのであれば、大学時代の二外が何であったかについては就活ではあまり(というかほとんど)問われないと思いますよ。 求めてる答えと違っていたらごめんなさいヽ(;▽;)ノ 参考までにどうぞ。m(__)m
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
第二外国語
合格おめでとう! スペイン語…文法は覚えることが多い。発音は英語と似ていて簡単。教員の当たり外れが大きい。男女比は経済なので男子が多いですが、全体の比率と同じくらいです(女子が比較的多い言語です)。 フランス語…文法は覚えることが多い。同じく英語と似ているが発音は独特。男女比は、一番女子が多い言語。 経済学部は、中国語が厳しいことで有名です。それ以外はそこまで問題になるほど厳しくないですよ^^ ただ、ほとんどの人は英語のように喋ったり読んだりできるようにならないから、将来のことを考えるよりは、興味のあるものを選んだほうがいいと思います。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應法学部の方に質問です
合格おめでとうございます! 正直なところ、いい雰囲気は先生によりけりですし、個人差があるので一概には言えません。 二外は単に、やってみたい言語を選ぶのが1番いいと思います。将来中国語は役に立ちそうなどと安直に考えてしまうと、語学は週2回2年間続くのでモチベーションが続かなくなってしまうかもしれません。 一年生の初期は基本的に、みんな勉強に対するモチベーションが高いので後々苦労する人も出てくることもよくあるので、、 一般的な難易度で言うと(これも個人差、先生の差がありますが)中国語>フランス語>スペイン語かなと思います。 先生は各言語相当な人数がいてネイティブもいるので大丈夫だと思いますよ!時間割を決める際に第8希望とかまで選ばされた気がします笑 何かわからないことがあれば聞いてください!
慶應義塾大学法学部 りー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
第一志望私立、第二志望国立ってありますか?
全然ありだと思いますよ! 私は慶應生ですが、実際に就職活動等で慶應に勝てるのは東大京大ぐらいです。 一橋じゃ中途半端で努力した割に見返りがあまりありません。 慶應に第一志望にしている方が順天堂、筑波をそのあとに並べる理由はよくわかりませんが、慶應を受けたあとにそれ以下の国公立を受けるのは全然ありだと思います。 おそらく第二志望以降に国立が来るのが意味わからないと言っているのは、経済的な面も加味してのことだと思います。
慶應義塾大学商学部 たくみ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像