慶應 英熟語 参考書
クリップ(3) コメント(1)
11/5 23:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しばごー
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
高3慶應志望です。
熟語をやる上で速読英熟語か解体英熟語のどちらの参考書が良いでしょうか?(他のオススメの参考書等あればそれでも構いません。)
他の分野はある程度目処がついておりますのでそこそこの時間を熟語に割ける状態です。
受験を検討している学部は経済・法・商とSFC(総合政策)ですが、SFCは除いていただいても結構です。
よろしくお願いします。
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
私は、『速読英熟語』『ビンテージ』のイディオムパートの2つを基本に覚えていました。また、知らないもの、過去問で出て単語帳に載っていないものはMy単語帳にその都度書き加えていました。
このどちらも解体よりは基本的なものですが、隅々まで覚えればかなり戦えます、十分です。
また熟語に加えて、普段から使っている単語帳で、各単語の語法にも注意してください。この単語にはこの前置詞、という感じです。
わたしの解体英熟語に対する印象は、そこまでやらなくていい、ハードすぎる、必要ないものが多いという感じです。
ですが、やるのはあなたなので実際に書店で手に取ってやりやすい方で取り組みましょう。
それでは頑張ってください‼️
コメント(1)
しばごー
11/6 0:08
返信ありがとうございます。
速読英熟語で進めていきたいと思います。Vintageも語法とかありましたね…盲点でした。
ありがとうございましたm(_ _)m