あと4ヶ月半で受かる気がしない
クリップ(86) コメント(0)
9/23 10:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マッキー
高3 神奈川県 早稲田大学志望
慶應志望のものです。
模試は夏前しか受けてなく、ボロボロの偏差値です。40代だけ。。でも慶應義塾に行きたいから志望校は変えません。ただ今年は無理だと諦めてる自分がいるんです。もしかしかたらあるかもしれないと信じきれないし、どうせ受かんないだろうと考えている自分が8割、9割占めてます。よってやる気が出ないまでは行きませんが、今年厳しいと思いながら勉強してるとなんか身が入りません。2年計画だとしても今やるしかないのに出来ません。
浪人生は伸びないとよく耳にしますが、浪人に期待してる自分もいる。正直自分でも自分の考えの意味がわかりません。
喝というよりアドバイスお願いします。
回答

キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは僕と友達の間で起きた出来事なので相関関係があるのかは分かりません。
僕とある友達は現役のこの時期から「浪人でもいいよね〜」と言っていました。
学力が質問者さんみたいに足りていない訳ではなかったのにです。
2人とも偏差値70の高校で上の方でした。
しかし、僕ら2人とも第一志望に落ちて浪人することになったのです。
今思うと、「浪人でもいい」という気持ちがあったということは、日々の勉強も自ずと本気で合格するためのものになっていなかったと感じています。
どこか自分を甘やかしていたと思います。そう思ってしまった時点で他の受験生に負けていた気がします。
それに浪人でもいいなんてことは思わないで欲しいです。その時点で諦めて勝負を放棄しています。
すごくダサいですし、浪人はしない方がいいものでもあるので。
浪人していいことなんてありませんよ。最善なのは現役で行くこと。
浪人がどれだけ辛い一年間を過ごすのかを想像して欲しいですね。
月に一回くらいしか人と笑って話すことありませんでしたし、同級生が旅行や留学、楽しそうに充実した日々を過ごしているのに自分は受験勉強。
本当に情けなくなります。
情けないではなく、筋力も活力も落ちて顔色がやばいと皆んなから言われるほど老けたりもしました。
そりゃそうですよ。物凄いプレッシャーの中で毎日一人で淡々と勉強をするだけの日々を一年間過ごすのですから。
この回答を見て下っている方は決して浪人でもいい、または二浪でもいいとは思わないでください。
本気でやることを遠ざけても、結局は後々やらなければならないのです。
引き伸ばせば伸ばすほど、苦しみは大きくなります。
頑張ってくださいね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。