予備校に通うべきか
クリップ(2) コメント(0)
3/1 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
パンダ
高卒 宮城県 慶應義塾大学志望
自分は慶應義塾大学の文系学部を落ちてしまい、浪人が決まった者です。偏差値が50〜55くらいのため、河合塾や駿台のような予備校に通っても上がるかどうかとても不安です。自分が来年確実に受かるために、もちろん、めちゃくちゃ勉強はしますが、どうしたら良いでしょうか?
回答
REN
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人経験者です。浪人で大事なのは安定して勉強し続けることです。そしてその点で言えば、毎日通うことになり生活リズムが崩れにくく、自習室も充実している大手予備校に行くことは非常に有用であると思います。
河合や駿台では受験勉強の範囲を基礎から網羅してくれているのでしっかりと予習・復習をして、その上で自分の苦手な領域を埋めていけば成績は確実に上がります。
ちなみに浪人で失敗する人が多いのは勉強をしない人、基礎に立ち返らない人に多いのでそこら辺に注意してやれば心配いりません。
浪人は大変ですが頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。