世界史勉強法
クリップ(2) コメント(1)
6/15 9:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 大阪大学外国語学部(61)志望
阪大外語世界史受験です
今持っているのは、資料集(グローバルワイド世界史図表)、東京書籍世界史Bの教科書、山川世界史10分間テスト、河合塾の世界史受講テキスト、ナビゲーター世界史です。
問題集を持っておらず山川世界史10分間テストしかありません。2次で使うのにこれではやばいと思うので、おすすめの問題集を教えてください。
また、学校のカリキュラム上世界史Bが高3からで、ずっと世界史 Aの教科書しかなかったので、Bの教科書をもらったのも今年からで世界史Bの教科書はほとんど手をつけていません。今は資料集とナビゲーターで勉強している状況です。教科書は見るべきですか?論述の時はもちろんやりますが、中途半端に手をつけても分からないし高2までの既習範囲はほとんど白紙です。(高2では Aの教科書は簡潔すぎて使わず、先生のプリントを使って勉強していました。とても詳しいプリントです)
追加で、用語集がいいと見たのですが、買うべきですか?
参考までですが、1番近い共通テスト模試の結果は94点でした。(既習範囲のみだったので)
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何回も質問欄で見てるので、私文ですが答えさせて頂きます(もし、旧帝の回答者の方いらっしゃれば、補足いただいても問題ありません)
まず、未履修の範囲があるならば、そちらを先に終わらせましょう。
そこから、共通試験の問題集で、8〜9割取れるようにします。私大や阪大の過去問に入るのはそこからがいいと思います。
私立か国立かで、対策も変わってきます。
まず、国立の論述対策はまずは過去問に取り組んでみるのが1番かと思います。そこから、自分の苦手に合わせて「Z会の論述トレーニング」や筑波や東大などの論述ん使って練習してみるのもいいと思います。
早慶などの私立を併願する場合、論述は100字程度なのでそこまで重くないです。しかし、難しめの単語を補填していく必要があるので「東進の一問一答」や「用語集」を使って補填していきましょう。
最後に教科書は必ずしも使う必要ないです。というか、それで問題が解けているなら何使おうが問題ないです。
また、用語集に関して、早慶の過去問は用語集をベースに作られることが多いので使う参考書として名前が上がります。実際、難しめの単語も網羅しているので個人的には早慶を併願するなら使うといいかなと思っています。
コメント(1)
ひま
6/15 20:26
とても丁寧にありがとうございます…!
私立は併願しないつもりですが、詳しくお話を聞けて参考になりました
いま通史の途中なのでこれから頑張ります!