UniLink WebToAppバナー画像

指定校推薦と一般

クリップ(3) コメント(2)
2/19 14:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

R🐨

高3 東京都 慶應義塾大学志望

私の通っている高校には第1志望校の指定校推薦があり、出来るならば指定校推薦で進学したいと考えています。 ですが、私の評定は取れなくはないけどギリギリ、という所にあり、あの科目は捨てよう、ということが出来ないのですが、 一般受験の為に塾に行ったり自分で教材を解いたりしています。 試験前2週間前からは学校の勉強だけに専念するというのはやめた方がいいですか?? 試験中も合わせると、3週間は一般のための勉強が出来なくなります。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何週間定期テストの勉強すれば良いのかに答えは有りません。 どの科目も評定5貰えるだけ勉強すれば良いからです。人によって違ってくるからです。 授業中にいかに集中するかでテスト期間の負担は減ると思います。 日々の学習で定期テストを見据えた予習復習を優先し、残りの時間を受験勉強に使うのが良いと思います。 指定校も狙う時点で一般のみに絞って勉強している受験生より不利になります。 その覚悟を持って人よりも沢山勉強する必要があります。 大変だとは思いますが、頑張って下さい!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りか🍆
2/22 13:02
ありがとうございますm(*_ _)m
前右府殿
2/23 7:32
また何かあれば何でも聞いてください! 一緒に頑張りましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

指定校推薦と一般
何週間定期テストの勉強すれば良いのかに答えは有りません。 どの科目も評定5貰えるだけ勉強すれば良いからです。人によって違ってくるからです。 授業中にいかに集中するかでテスト期間の負担は減ると思います。 日々の学習で定期テストを見据えた予習復習を優先し、残りの時間を受験勉強に使うのが良いと思います。 指定校も狙う時点で一般のみに絞って勉強している受験生より不利になります。 その覚悟を持って人よりも沢山勉強する必要があります。 大変だとは思いますが、頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一般受験がつらいです
こんにちは。推薦勢が気になって辛いとのことですが、自分も高3の時に半分以上の生徒が指定校やAOのクラスに在籍していたので質問者様のお気持ちはとても共感できます。ただ、少し質問者様の指定校の人に対する見方を変える必要があるように感じられます。質問の内容に「指定校の人達はE判定しか取ってない」とありますが、これには異議を唱えたいと思います。もちろん、一般試験で模試ガチ勢の人達と比較すると推薦の人達が劣った成績しか出せないのは当然のことでしょう(模試で点取る必要ないですから笑)。ただ、自分が大学に進んで感じたのは「大学に入ってしまうと一般、推薦の区別はつかないし、推薦の人達は頭も良く、有名な学校の出身者だらけ」ということです。ただ、こう言ってもまだ納得できませんよね…自分の学校も指定校は高くてMARCH、女子大みたいな感じだったんで私自身目障りに感じていました笑 ただ、堂々と推薦勢を叩いたり、悪口を言ったりはしないでください。自分の周りでそうしていた人は大体今浪人しています。一般受験に集中するのが大切なのに推薦勢を叩くのに労力を費やすべきではないです。 ではどうすればいいかと言うと、まずは一般勢の中でしっかりコミュニティを作って昼ごはんを共に食べるなり、一緒に自習するなりして関係を深めてください。受験期になって新たな友達ができることも十分ありえます。振り返ってみると自分にとって受験仲間と昼飯を食べ、勉強し、休み時間にじゃれあった日々はいい思い出です。また、冬休みになれば推薦の人達は学校に来なくなるので、あと少しの辛抱です。むしろ自分は人の少なくなった学校は寂しく感じられましたが笑 もう受験も時間は限られてきますから、推薦勢の人達とは適切な距離をとりつつ勉強に集中してみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦はクソですか
まずは合格、本当におめでとうございます。一年生の頃から目標にされていたとのことで、よく途中でくじけず最後まで頑張り続けましたね。 その頑張りは尊敬に値すると思います、本当におめでとうございます。 さて本題ですが、指定校はルールで認められている以上クソだとは思いません。現在の指定校推薦の制度について問題点が多く存在するのも事実ですが(極端な話偏差値70の高校でオール4を取っていた子より、偏差値60の高校でオール5を取っている子の方が指定校推薦を取りやすい等ある種の不公平感)、ルールで認められている以上それは今の質問者さんが気にすることではないです。 またある意味では私文の一般入試は最後の1年間頑張ればなんとかなることが多いですが、指定校は3年間ずっと頑張り続けないと取れませんよね?その努力を続けられる根性は一般受験生とは違った強みになります。なのでその努力は大いに誇りにしてくださいね。 ただ悪口を言ってきたという人の気持ちも分からなくもないというのが正直なところです。一般受験の人はこの時期が一番切羽詰まっているんです。そんな時に周りから受験をしないで合格が内定した人が出れば、やはり僻んでしまうものなんです(本当は周りの事を気にする余裕があるなら勉強しろよと言いたいですが)。なので質問者さんは今は辛いとは思いますが、きっと彼には人の気持ちを考える余裕が今はないんだなぁと思って聞き流すのが一番かと思います。 どうせ卒業したらもう会う機会も殆どありませんよね?そんな人に質問者さんの選択、人生をとやかく言われる筋合いはありませんから笑 むしろ指定校という立場を実感するのは大学入学後かもしれません。これはあくまで私の周りの話ですが、指定校推薦で入学してきた人はどこか引け目を感じているのか、自虐で「私指定校だから、なんかごめんね笑」みたいなことを言う人が少なくないです。そしてそういう子に限って大学の勉強にあまりついていけてないかな?という人なんです。 なので質問者さんには変に萎縮する事なく3年間頑張り続けた誇りを胸に、大学でも勉強をしっかりとして欲しいと思います。ただ無理に一般組と並ぼうとする必要はありません。私は指定校、あなたは一般、ハイ終わり位のスタンスでいて下さい。たまに俺指定校だけどずっと模試A判出てたし一般でも多分合格してたわ!みたいな事を言う指定校の子がいますが、一般組からしたらそうですかとしか思えません笑 最後になりますが合格、本当におめでとうございます。これから憧れの慶應ライフを思う存分謳歌して下さいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
不安
不安カテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
15
1
AO
AOカテゴリの画像
指定校推薦狙い? 一般狙い?
指定校、可能性少しでもあるなら絶対足掻いたほうがいいと思う。取れるとは限らない指定校、、確かにそうだけど、一般もそうだよ?なんなら一般の方がもっと可能性低いと思う(試験問題は何出るかわからないし当日はそれなりに緊張もして予想外のハプニングもつきものだし、、私は正直一般受験ってギャンブルだと思ってる笑)。私は内申だめだめだったから推薦なんて手が届かなかったけれど、もし可能性あったなら絶対推薦頑張ってた。一般受験なんて受けなくて済むならわざわざ受けなくていいのよ、、、 最後の考査が7月なら、英国日の勉強はそれ以降に本腰入れるでも正直全然間に合うと思うし。 あと少しだけ政経と数学も頑張ってみよ!そのほうが絶対あとで後悔しない!!なんとか指定校勝ち取って!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
指定校推薦の友人について
こんにちは。 受験生の時に、質問者様と似たような気持ちになったことを思い出しました。ぜひ、回答させて下さい。 僕の通っていた高校は、指定校推薦やスポーツ推薦、AO入試などで秋頃に決まる人の割合がとても高く、僕の友人もほとんどが11月には進路が決まっていました。 仲の良い友人だけ先に進路が決まっていく中で、一般入試に向けて受験勉強を続けていくのはとても辛いことですよね…。 質問者様の場合、なおさらのことと思います。お気持ち、察します。 確かに、割り切ろう、と思っても、難しいですよね。僕も勉強中によく、ふと、友人のことを考えてしまい、勉強に集中できなくなり、それによって、さらに不安に駆られ…という負のスパイラルに陥っていました。 僕も、割り切ろう、と努めましたが、それは、なかなか難しかったです。しかし、質問者様には、ぜひ、割り切ろう!と努め、そのご友人の方を変わらず大切にしていただきたいです。ご友人の方とも、これまで通りに接し、そのご友人の方が合格された時には、心から祝福することができれば、とても素敵だと思います。そして、そんなことができている自分は大人なんだ、心が広いんだ、と心の中でひそかに、そんな思いを募らせてみるのもいいかもしれません。僕はそのようにして、何とか乗り切ることが出来ました。 一般入試は、確かに、とてもキツいものです。しかし、苦労が長く伴う分だけ、得られるものも大きいです。合格した暁には、家族も、先生も、友人たちも、心から祝福してくれます。入学してからも、推薦入試で入ってきた友人は褒めてくれましたよ。とても嬉しかったです。評価してくれる方はたくさんいらっしゃることでしょう。そしてまた、一般入試を目指し、特有の葛藤を経験することで、心も逞しくなり、精神的にも大きく成長できます。そのため、推薦入試を恨んだり、そのことで悩むのではなく、ぜひ、一般入試を前向きに捉えてみて下さい。 質問者様の心が少しでも軽くすることができたら幸いです。 残りの季節を、明るい未来に向けて、上を向いて駆け抜けられるよう祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
21
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まわり、受かり始める、 一般受験の利点とは?
こんばんは。 しんどい思いをして勉強していると楽に決まった人が羨ましくなりますよね。 私は国公立大学なので周りに指定校等の人はいませんが、私が思う一般受験の利点を挙げてみます。 ①これから先の自分の自信になる。 努力した分、自信になり必ず自分(の心)に帰ってきます。 ②大学に入ることはゴールではありません。 今のうちにしっかり勉強して学力の基礎を身に付けておかないと大学に入って痛い目をみることになります。 理系だったら数学はもちろん、どの学部でも英語や文章の読解力は必要です。 ③大学受験はおそらく、色んな教科をまんべんなくきっちり勉強する最後の機会です。 大学に入ればもちろんもっと高レベルな、専門性の高い授業を受けることになると思います。 でも、それはピンポイントであり英数国理社全てをきちんと勉強できるとは今だけです。 そんなチャンス逃すのはもったいなくないですか? 周りに早く決まった人がいてもどかしい気持ちもあるかもしれませんが頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
早稲田受験を選ぶ場合 → ・受験を通して得られるものが大きい(学歴、優秀な友達、留学の機会、勉強しやすい環境などなど) ・しかし、全落ちの可能性は否定できない ・受験勉強を通して得た、英語能力や思考力は一生もの 指定校で青学を選ぶ場合 → ・リスクはかなり低く、精神的負担は少ない ・学歴面において早慶との差は歴然としてあるが、挽回不可能なほどではない(大学での取り組み次第では、下手な早慶よりマーチの人の方が就活上手く行ったりします) ・秋頃に指定校が決まれば、運転免許など、時間を自由に使える 以上のメリット、デメリットを勘案して決めるのは如何でしょうか。 みなさんが特に気になるのは就活における学歴かなと思います。実際、早慶とマーチの間にはかなり高い壁がありますが、挽回不可能なほどではありません。しかし、その壁を乗り越えるにはかなりの努力を有します。(就活経験済みなのでよくわかります!) また、現状で3科目のセンター得点率が8割あるならば、全然早慶受かる可能性あると思います。私はこの時期6割ぐらいでしたし笑。 以上です。わからない点があれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像