UniLink WebToAppバナー画像

自己PRです。 どこか変な所や訂正した方がいい所はありますか?

クリップ(2) コメント(0)
8/4 15:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高3 埼玉県 国士舘大学志望

私は学校生活で1度も遅刻をした事がありません。 私は12年間サッカーを継続してきました。サッカーではさまざまな事を 学びました。 学んだことは精神力と 団結力です。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
箇条書きっぽくなってしまっているので、そこを工夫するといいと思います。 遅刻したことがないだけだと弱い気もするので、遅刻したこともなくて学校の係とかもしっかりやってるみたいなことが書けると、責任感があるアピールになります。 精神力と団結力を学んだだけではなく、それが今どんなことに活かされているのかなど考えてみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

自己PRです。 どこか変な所や訂正した方がいい所はありますか?
箇条書きっぽくなってしまっているので、そこを工夫するといいと思います。 遅刻したことがないだけだと弱い気もするので、遅刻したこともなくて学校の係とかもしっかりやってるみたいなことが書けると、責任感があるアピールになります。 精神力と団結力を学んだだけではなく、それが今どんなことに活かされているのかなど考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 りー
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
担任が大嫌い。こんな悔しい思いしたことないです。
どの道2人指導しなきゃいけないのであれば、2人まとめて見ちゃお〜的な感じですかね 添削でダメ出しをする内容は、きっと遅かれ早かれもう1人の子には伝える予定であったでしょう。 そんな他人の気持ちの分からない担任だけに頼らず、他の先生のところにも行きましょう。 担任が添削するのであれば、その担任の能力以上のものはできません。(本人達の実績があればそれで差が出ますが、、) あと、 1ヶ月練りに練ったというのは情報を集めたということですよね? 情報はみんな平等に手に入るので、そんなものはあまり差にはなりません。 それよりも、自分の強みをしっっかりアピールする方法を考え、その強みをいかに大学で生かせるか、 を考えるとよいです。 自分の強みはパクられませんし、万一パクられるようなものは自分固有の強みでは無いと思います。 応援してます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 N.T.
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の存在がしんどい(高3)
みるくさん、こんにちは 私もちょうど偏差値69程度の自称進学校に通っていました。私の学校も内職や遅刻には厳しく、受験に関わらない保険の授業中に内職を注意されることがあったり、遅刻をすると次の日に15分早く来なければならないルールがあったりしました。7限の後に2コマ分の補習がある日もあり、忙しかったのを覚えています。 私も遅刻癖があり、何度か遅刻をし担任に強めに注意されたことがあります。流石にこれ以上遅刻を繰り返すのはまずいと思いましたが、夜遅くまで勉強すると次の日ギリギリまで寝てしまい、遅刻する可能性が出てしまいます。ですので、私は夜は9時か10時ごろには寝てしまい、朝3時か4時ごろに起きて勉強するようにしていました。 普通に生活していると夜9時では寝付けないと思いますが、学校が大変で疲れていたため早い時間でもすぐに寝付くことができました。この点に関しては学校が忙しくてよかったかもしれません。 夜勉強しようとすると、ダラダラスマホをいじってしまいなかなか勉強を始められないときもあったのですが、早朝に勉強することにすると弁当を作るために早起きしている母親の目もあり怠けることなく勉強を始めることができました。(私は自分の部屋がなかったためリビングで勉強していました。) また、早朝の方が集中しやすいことなどのメリットもあるので、朝早く起きて勉強するのはおすすめです。 内職をすると怒られる授業に関しては、数学の問題を考える時間にするというのはどうでしょうか。数学の問題を解いていて、わからなかった問題や答えを見ても納得いかなかった問題を覚えておいて一コマ分の時間を使って考えてみるのは、有意義な時間と言えるのではないでしょうか。 または、開き直って睡眠時間に充ててしまうというのも手だと思います。 受験が迫ってきて焦る時期だと思いますが、だからこそ学校へ行って友人と会話をすることなどが程よい息抜きになると思います。 みるくさんは、逆転合格を目指して頑張っていらっしゃるようですが、私の友人でも誰も受かると思っていなかった大学に受かった人もいますので最後まで諦めずに頑張っていただきたいです。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人生です。こんな私を叱ってください。
ご自身を責めてらっしゃるようですが、1日に8〜10時間も勉強していたなんて本当にすごいことです 誰もができることではありません その点は自信を持ってください 1つだけ誤解されているので、訂正いたします 早稲田に入る資格がない人なんていません 早稲田には本当にいろいろな人がいるからです 私の知っている人には若い女の子と交流したいから早稲田に入ったというおじさんもいます でもその人も講義を受けて勉強したり課外活動をしたりして充実した大学生活を送っています そんな人もいるのですから、あなたが早稲田に入る資格がないわけがありません あと、ダラダラしたい気持ちはものすごくよくわかります しかしいつかは社会に出なければいけません ありきたりな言い方ですが、早稲田に入れば社会に出てみようと思ったときに選択肢が広がります 早稲田には様々な活動をしている人がいて、何かをしようと思ったときに自分が積極的に動けばそのための材料がきっと見つかるからです 例えば学生団体を立ち上げたり、休学して世界一周したりと実にいろいろなことができます そのような意味で早稲田に入ることには学歴以上の意味があると私は思っています あなたに少しでも早稲田に入りたいという思いがあるのなら絶対に後悔してほしくありません 今からじゃ間に合わないなんてこともありません ぜひ早稲田にいらっしゃってください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
92
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
157
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
自信がなくなってきました…
緊張することは悪いことではないです。 一発勝負の大学受験、緊張しない方が変だと思います。 緊張するのもあなたがそれだけその大学に対する思いがあるから、受験の怖さを知っているからです。 だからこそ、私からはあえて"緊張を楽しんでほしい"ということをお伝えします。 冷静に考えると、こんなにも夜も眠れないくらい不安な気持ちになったり、何も手がつかなくなってしまうほどの緊張感を味わう時って、人生の中でもそんなに多くはないです。 そういう意味で、この機会はあなたにとって非常に貴重で今後の人生に活きる重要な経験だと思います。 こんなにも緊張する、そんな大学受験を是非楽しんでほしいと思います。 泣いても笑っても、3月には結果が出ています。 あと数ヶ月であなたの学歴が決定するわけです。 これからどんな人生になるのでしょうか? どんなキャンパスライフを過ごしますか? こんなに緊張しても、行ける大学は基本的に1つ。 今はまだ確定はしていませんので、なるべく希望のところに行けるように残りの時間を有意義に使いましょう。 そして、あとは人事を尽くして天命を待つ。 やるべきこと、やれる最大限のことをやったら、あとは運に任せるしかないです。 あなたが有意義な時間を過ごすことができれば、いくらでも点数は伸びますし、あなたの思い描くような結果に近づくと思います。 将来に不安な気持ちを抱くのは当然ですが、悩んでいても不安がっていても答えは出ません。 今やるべきことは何かを考え、自分のために努力してほしいと思います。 あなたが精一杯努力すれば、あなたにとって良い結果が自然とついてきます。
東北大学教育学部 まー
17
3
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像