慶應文の小論文に書けるネタを身に付けるには
クリップ(11) コメント(4)
4/29 19:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうり
高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学の文学部人文社会学科を志望しています。
通っている塾の先生に新聞を読むことをすすめられて読んでいるのですが、このご時世コロナウイルスのことばかり記事になっておりあまり新しい知識を吸収出来ているように思えません。
そこで何か小論文の知識になるような参考書、または本の購入を検討しているのですが、先輩方は何か小論文に特化した参考書などで使われていたものはありますか?
教えて欲しいです。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文藝春秋オピニオン
2020年の論点100
がニュースとしては良かったです!
1つの題材について賛成と反対の両方の立場からプロがそれぞれ主張し合っています。
マネーロンダリングとか難しい話や小論文には関係ないような話もあるので100個の中からどれを読むか、先生とでも良いですし決めると良いかと思います!
ひとつ、小論文に関しては「書き方」を指定してあるもの(例えば必ず反論をあげてそれを反駁するなど書かれているもの)はやめた方がいいです。その書き方自体が間違っているわけではありませんが、問題によって書き方は必ず変わります。そういう参考書を鵜呑みにしないように気を付けてください!
コメント(4)
ゆうり
4/29 20:31
解答ありがとうございます!
具体的に教えていただけて本当に助かります。
私の先生の授業では、型にはめていく方式で小論文を書くように教えられているため、柔軟に書けるように演習を積んでいこうと思いました。
問題提起→YES NO で自分の意見を書く流れは絶対だと思っていたのですが、この書き方も絶対では無いのでしょうか?
もっと色々な本や考え方に触れて、合格点まで持っていけるように頑張りたいと思います!
りー
4/30 0:22
絶対ではないかな!
問題提起は問題文で聞いてることが明確なら書く必要ないし!
法学部で社会科学だから文学部の人文科学と違うんだけど、例えば
大統領に権限を集中することは良いことかどうかみたいな問題文だったら、冒頭に問題提起でもう一回言う必要はないのね。
いきなり具体例から入るのも大アリ。
最近、緊急事態条項追加改憲の動きがある。これは緊急事態時に、閣僚が国会の承認を経ずに法律と同じ効力を持つ政令を発することができるようになるものであるが、ヒトラーが同様の内容の授権法によって権力を握ったことを鑑みれば、みんなで独裁者を作り上げることに繋がりかねない。
みたいな感じで大統領に権限集中ってやばいんじゃない?みたいに展開できるのね!これは社会科学だから全然参考にはならないとは思うけど、要は具体例からも展開できるんだよーってこと!
じゃあどうすればいいのって思うかもしれないけど、それは予備校の授業とか小論文の回答とかの書き方、具体例をしっかり覚えればいいと思うよ!
こんな書き出し方もあるのかとか、こうゆう系の話には〇〇の例使えたんだ!みたいのをストックしていく!地道だけど1年あれば大丈夫だから頑張ってください!
ゆうり
4/30 7:57
今まで取っていた小論文の講座の復習をどうやってすればいいのか悩んでいたのでそちらの面でもとても参考になりました。
解答例を読み込んで、多様な解答形式に触れたいと思います!
頑張って来年の4月には慶應に合格します。本当にありがとうございました。
りー
4/30 12:18
いえいえ!
慶應で待ってます🙋♂️