UniLink WebToAppバナー画像

慶應文の小論文に書けるネタを身に付けるには

クリップ(11) コメント(4)
4/29 19:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうり

高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應義塾大学の文学部人文社会学科を志望しています。 通っている塾の先生に新聞を読むことをすすめられて読んでいるのですが、このご時世コロナウイルスのことばかり記事になっておりあまり新しい知識を吸収出来ているように思えません。 そこで何か小論文の知識になるような参考書、または本の購入を検討しているのですが、先輩方は何か小論文に特化した参考書などで使われていたものはありますか? 教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文藝春秋オピニオン 2020年の論点100 がニュースとしては良かったです! 1つの題材について賛成と反対の両方の立場からプロがそれぞれ主張し合っています。 マネーロンダリングとか難しい話や小論文には関係ないような話もあるので100個の中からどれを読むか、先生とでも良いですし決めると良いかと思います! ひとつ、小論文に関しては「書き方」を指定してあるもの(例えば必ず反論をあげてそれを反駁するなど書かれているもの)はやめた方がいいです。その書き方自体が間違っているわけではありませんが、問題によって書き方は必ず変わります。そういう参考書を鵜呑みにしないように気を付けてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ゆうりのプロフィール画像
ゆうり
4/29 20:31
解答ありがとうございます! 具体的に教えていただけて本当に助かります。 私の先生の授業では、型にはめていく方式で小論文を書くように教えられているため、柔軟に書けるように演習を積んでいこうと思いました。 問題提起→YES NO で自分の意見を書く流れは絶対だと思っていたのですが、この書き方も絶対では無いのでしょうか? もっと色々な本や考え方に触れて、合格点まで持っていけるように頑張りたいと思います!
りーのプロフィール画像
りー
4/30 0:22
絶対ではないかな! 問題提起は問題文で聞いてることが明確なら書く必要ないし! 法学部で社会科学だから文学部の人文科学と違うんだけど、例えば 大統領に権限を集中することは良いことかどうかみたいな問題文だったら、冒頭に問題提起でもう一回言う必要はないのね。 いきなり具体例から入るのも大アリ。  最近、緊急事態条項追加改憲の動きがある。これは緊急事態時に、閣僚が国会の承認を経ずに法律と同じ効力を持つ政令を発することができるようになるものであるが、ヒトラーが同様の内容の授権法によって権力を握ったことを鑑みれば、みんなで独裁者を作り上げることに繋がりかねない。 みたいな感じで大統領に権限集中ってやばいんじゃない?みたいに展開できるのね!これは社会科学だから全然参考にはならないとは思うけど、要は具体例からも展開できるんだよーってこと! じゃあどうすればいいのって思うかもしれないけど、それは予備校の授業とか小論文の回答とかの書き方、具体例をしっかり覚えればいいと思うよ! こんな書き出し方もあるのかとか、こうゆう系の話には〇〇の例使えたんだ!みたいのをストックしていく!地道だけど1年あれば大丈夫だから頑張ってください!
ゆうりのプロフィール画像
ゆうり
4/30 7:57
今まで取っていた小論文の講座の復習をどうやってすればいいのか悩んでいたのでそちらの面でもとても参考になりました。 解答例を読み込んで、多様な解答形式に触れたいと思います! 頑張って来年の4月には慶應に合格します。本当にありがとうございました。
りーのプロフィール画像
りー
4/30 12:18
いえいえ! 慶應で待ってます🙋‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文の小論文に書けるネタを身に付けるには
文藝春秋オピニオン 2020年の論点100 がニュースとしては良かったです! 1つの題材について賛成と反対の両方の立場からプロがそれぞれ主張し合っています。 マネーロンダリングとか難しい話や小論文には関係ないような話もあるので100個の中からどれを読むか、先生とでも良いですし決めると良いかと思います! ひとつ、小論文に関しては「書き方」を指定してあるもの(例えば必ず反論をあげてそれを反駁するなど書かれているもの)はやめた方がいいです。その書き方自体が間違っているわけではありませんが、問題によって書き方は必ず変わります。そういう参考書を鵜呑みにしないように気を付けてください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
0
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文(急いでいます、)
具体例を出したいならとにかくその分野の知識を増やすほかありません。 慶法の小論ですから、やっぱりテーマは社会的な内容ですよね。環境問題、人権問題、政治的課題、その他時事ネタから派生したテーマなどなど。こういった小論頻出のテーマに関してはやっぱりそれなりに知識を入れておいて、自分の言葉で語れるようにしておかないと具体例まではだぜないと思います。 なぜそれが問題になっているのか、なぜ解決が難しいのか、具体的に何が問題なのか、解決策として何が求められるか、などは把握しておきたいです。 こういったものは学校の社会科の教科書から知識を得てもいいですし、気になったテーマに関してはネットでいろいろ調べてみてもいいでしょう。慶法以外にも小論は沢山あるのでどんなテーマが出てくるのか見てみて下さい。 もちろん大学側も本気でみなさんの解決策を知りたいわけではありません。どんな意見でもいいのできちんと筋道立てて論じられるかを見たいのです。なのでよほどトンチンカンな意見でなければ大丈夫です。たぶん質問者さんは論理構成とか言葉遣いとかは問題ないと思うので、あとは幅広く知識をつめましょう。 慶應の小論に関してはだいぶ前に「慶應小論文」という題の相談にも応えています。そちらも参考にしてみてください。僕の個人ページに飛んで回答一覧の中から探してみてください、結構下の方にあると思います。
慶應義塾大学法学部 師範
13
1
小論文
小論文カテゴリの画像
塾なしの小論文対策を教えてもらいたいです
回答致します。 小論文の対策には法学や政治学の書籍は必須ではありません。寧ろ優先度は低いものだと思います。 よく勘違いされてる方がいますが、小論文の意見の奇抜性や個性の詰まった意見を書こうとすることは小論文では殆ど求められていません。 勿論個性溢れる小論文が書ければそれに越したことはありませんが、殆どの場合個性を追求するあまり小論文で最も要求されてる自分の意見の論証が破綻しています。 受験生の中でも採点者に注目されるような意見をかける人はそう多くはありません。 小論文ではどんなに意見がありきたりでも、誰が読んでもその通りだと思わせるような論証が最低条件です。実際自分が受験した小論文でも意見は自分でも単純なものだったと思います。それでも論証は誰でも納得させられるようなものになるように心がけました。 論証が大切な小論文では採点してくる人の存在が大きいです。自分では説得力のある小論文が書けたと考えても、他人からすれば反論の余地があったりすることが多いです。様々な視点で自分の小論文を読んでもらうことが合格への近道です。 新聞を読んで意見を書いているということなので、その意見を先生に見てもらったりしてもらったらどうでしょう?先生を上手く利用してください。 最後におすすめの小論文参考書を伝えておきます。答案添削例から学ぶ 合格できる小論文 できない小論文 質問者さんの役に立てればこの光栄です。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
127
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の小論文対策(参考書)
予備校の授業も受けるのであればその参考書で十分だと思います!ニュースとか気になるのであれば文藝春秋オピニオンの論点100などが小論文には適していると思います。(これはビリギャルが使ってたやつ) まず経済と法(考え方においてはSFCも)については勉強は全くおなじです。社会科学と呼ばれる分野での対策が必要になります。(グローバル化や新自由主義、少子高齢化、独居老人、孤独死などの知識が必要です) 経済は小論文の配点が70/420と低いので配点が100/400の法学部メインで対策するといいと思います。 商学部 商学部は論文テストといって、数学的要素や国語の読解力が試されます。小論文とは全く違うものです。ゲーム理論や確立などの知識が必要です。 文学部 文学部は人文科学といってそもそも社会科学ではありません。美術や思考、物の見方といった分野が出題されます。 どの学部も一度過去問に目を通してみたり、赤本の小論文のところにテーマが載ってるはずなのでそこをみるといいと思います。 小論だけじゃなく英社も慶應は同じ大学と思えないほど傾向が違います。大変だとは思いますが他大を受けるようなイメージで勉強を進めてください。 頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 りー
41
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文 家で出来ること
こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。私自身は大学入試で小論文を用いませんでしたが、小論文の指導はよく行うので、アドバイスさせていただきます! なごさんの考える通り、他の年の過去問をどんどん解くのは賢くない、というのが私の考えです。 小論文の対策をする上では、自分が習得しなければいけない力がどういうものなのか想像してみることが大切だと思います。人によりその答えは様々だと思いますが、たとえば ・自分の主張を端的に相手に伝える力 ・論理的な文章を書く力 ・誤字脱字・誤用を減らす力 … などがあげられるでしょう。 次に、これらを学ぶにはどうすれば良いかを考えましょう。 …とはいったものの、上記の能力は一人で伸ばすのが難しいというのが正直なところです。ポイントなのは、小論文を添削するのは自分ではない他者である、ということです。当たり前ですがこれが重要。結局、他者から見たときの自分の文章の弱点を知らないことには、小論文の対策って進まないんですよね。 したがって、いま小論文対策でできることは限られます。自分の文章を添削してくれる人がいないわけですから。 でも、「逆」はできるのではないでしょうか? 「逆」というのは、他者が書いた良い文章を読んで、分析してみるということです。題材としては、小論文の参考書でも構いませんし、ニュース記事でも構いません。質の高い文章を読んで、それがどういう構造をしているのか、どういう言葉遣いをしているのか、といったエッセンスを、自分なりに分析してみるのです。 一冊新しいノートを用意し、片方のページに文章をコピーして貼り付け、もう片方のページに分析事項を書く、という方法が考えられます。そこまでいかずとも、分析した内容をその本にメモしておくのもアリです。 …長くなってしまいましたが、端的に述べますと ・「書く」力を養うには「読む」のも有効 ということです。 ご意見やご不明な点などあれば、またお聞かせください!
東京大学理科一類 Shunsuke
42
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文の参考書について
樋口祐一の小論文トレーニングを一冊読みましょう。 小論の勉強は早いに越したことはありませんが、そこまで対策も必要でもありません。 早い時期に短期間で書き方を習得して何回か書いて書き慣れておき、直前期に英語のための時間を残しましょう。 僕の友人はsfc小論文三回程度書いて高校の先生に添削してもらいsfcには合格しました。小論はその程度だと思ってください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文
勉強お疲れ様です! 現代文の勉強から始めるのはいいと思いますよ。 慶應の小論文は現代文もベースになってるので。 基本的な小論文の解き方ですが、これは学部によっていくらか異なってくるので第一志望を中心に進めていくことをお勧めします。 参考書ですが個人的に必要だと思いません。 基礎的な書き方等であれば使っていいと思いますが。 慶応に必要な小論文の知識は大体2点 1.時事を絡めた知識 私が受験した当時であれば難民問題やLGBTの問題が挙げられます。今だと、ウクライナ情勢あたりは抑えた方が良いです。 添削してくれる人がいるなら、いつ過去問に入っても良いです。早いに越した事はないです。 私は何回も同じ問題を違うネタで書いたりしました。 2.その分野の基礎知識 法学部であれば、近代法成立の過程。経済学部であればゲーム理論など。それぞれの分野の基礎知識ですね。 これらの知識を用いて出題される課題文との分析を行い、自分の意見を述べるというのが基本的な作業になると私は考えます。 インプットの仕方ですが、ニュースを見て押さえた知識をノートにまとめることをお勧めします。私はネタ帳として毎日一つ気になったニュースをまとめました。本も同様です。 ニュースの場合は日本経済新聞を使っていました。基礎知識の場合は本がお勧めです。初学者向けの本がいいですね。 最後になりますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
17
3
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文 時間が足りない 
はじめまして。 小論文はそれぞれにあったやり方があるとは思いますので、使えそうであれば使ってみてください! まず時間の使い方ですが、僕は読解+要約30分、自分の考え60分で書いていました。 また、意識していたことですが、メモは一切取らないということです。本番は問題用紙の中にデカいメモ用紙も入っていますが使いませんでした。(メモを取っていると時間が無くなると判断したため。またメモを取らなくても小論文は書けると考えていたため。) 読解+要約の時は、本文の重要なところに線を引きながら読みます。要約は本文の流れ通りに書かなくても、論の流れを見ながら組み替えることは良いことなので、どの順番で書くか番号を本文に書いていきます。 注意点としては、表現は絶対自分の言葉で言い換えたりしないことです。 簡単にまとめると、「重要な部分をわかりやすいように並べ替えて丸写し」だけです。そして要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えることを忘れないでください。 次に自分の考えを書くところですが、僕は「具体例から入る」と決めていました。「最近〇〇がニュースで話題になっている。」などのように切り込んで本文と関連づけて意見を書いていきます。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいますが、なんのための本文かわからなくなってしまうため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くようにしてください。 対策についてですが、早く解けるようになるためにも、過去問を解いたあとは、 ・テーマが何だったのか? 例えば異文化との共存など。 ・自分&解答例はどんな具体例を使っているのか? 例えばイスラーム国など。 の2点を必ず覚えるようにしてください。 慶應法の小論文は、話は変わってもテーマは隔年で繰り返されます。あとは本番、テーマを特定して同じ具体例を使うだけです。 ちなみに僕が受けた年度はアジアの近代化で、先程あげた「異文化との共存」がテーマでした。なので具体例にイスラーム国をもってきてその共存について考えるといった例を予備校の解答通りに書きました。時間は10分は余った気がします。予備校の解答例を映しただけなのでまあ自信もあるよねって感じです笑 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
9
0
小論文
小論文カテゴリの画像