数3自主先取り
クリップ(8) コメント(0)
8/12 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
初志貫徹郎
高2 東京都 東京医科歯科大学医学部(63)志望
医学部志望の現高2です。
夏休み中に、2Bの範囲学習(青チャートレベル)が終わります。その後、自力で数3の先取りを始めようと思うのですが、
<おすすめの参考書>
<学習方法>
<参考書ルート>
の上記3点と、アドバイスなど御教授願います。
回答
コウ
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答します。結論から述べますと、数Ⅲも青チャートレベルで演習しながら先取りするとよいかと思います。最初は難しく感じるかもしれませんが、難易度の差は2Bを解いているときとさほど変わりません。そのため、まずそのレベルで一通り学ぶのが先決です。
そのあとは、有名大学の医学部を狙うのであれば、入試数学の掌握や大学への数が出版の新数学演習などに取り組んでみてもよいかと思います。これは、かなり難しいですが、本当に力が付くので余裕があったらやってみてください。
また、さらに、数学の力を伸ばしたいのであれば鉄力会の出版している東大数学過去問40年分などもやってみると敵なしではないでしょうか。
ただし、述べた順に難易度の差がかなりあります。しかし、やり始めてみると自然とそのレベルに追いつくことができるので、間に何か挟むなどはあまりお勧めはしません。その分の量がかさんでしまいオーバータスクになり、結局焦燥感とともに何も進まないことがあるからです。ゆえに、厳しい道ですが、数学でアドバンテージをつけてみたいならこのようなルートで頑張ってみてください。
まとめると
数Ⅲは青茶レベルで習得する
→入試数学の掌握や新数学演習
またはグレードを下げて、優しい理系数学かハイレベル完全攻略(はさむなら)
→過去問
受験頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。