センターと早稲田の差
クリップ(14) コメント(1)
8/9 9:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こう
高卒 山形県 早稲田大学志望
浪人生です。
マーク模試レベルなら8割程度得点できます。
しかしながら早稲田レベルだと5割程度です。
早稲田の問題を見たところ、知識として知らないことが多かったです。
早稲田レベルの知識を入れるためにナビゲータをやっていますが、あまりにも量が多すぎるため効率が悪い気がしています。この場合どのようにしていけばよいでしょうか?
回答
マーシー
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
量が多すぎるにしても、早稲田の世界史に対応したいなら、山川用語集がオススメです。
正誤問題に対応できるよう説明文を覚えてください。細かな知識も、基本的に用語集からしか出ません。
山川用語集とメンテナンスで過去問をコンスタントに解いたところ、夏の時点でマーク模試は満点で、本番も、滑り止めを含む受けた全学部で世界史は8割5分〜10割でした。
コメント(1)
こう
8/14 4:10
ありがとうございます!!
流れを確認しつつ副教材として使って行きます!