すきま時間
クリップ(16) コメント(1)
3/19 0:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kou
高3 大阪府 京都大学志望
現在、学校と塾(小規模経営)の自習室が閉まっており、普通なら電車やバスなどの移動中のすきま時間にしていた
英単語の暗記をするタイミングをうまく見つけられません
(家にいると、勉強の時間と休憩の時間とをはっきり区切ってしまいます)
大学生の皆さんは、家にいる時にどのような時間をすきま時間として利用なさっていましたか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。
英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。
隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと!
家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。
それは今でも変わってないかな笑
まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。
逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。
ということで、
・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う
・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる
・隙間時間はむりに活用しなくてもよい
と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
コメント(1)
kou
3/19 8:47
朝最初にやってみようと思います
ありがとうございます!