勉強と部活の両立
クリップ(4) コメント(1)
12/29 22:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S.Y.N
高1 東京都 早稲田大学志望
早稲田志望するものです。
私はダンスの強化部活に所属しており、平日の帰宅は21:00過ぎ。
休日は大会前出なくても最低6時間練習。
休みは木曜の1日のみで、また大会や何かの発表の1ヶ月前頃からこのオフも無くなります。
引退は、全国まで行くと三年の8月はじめ頃までになります。
私は体力が無いようで、部活から帰ると倒れこむように寝てしまうのでなかなか勉強時間が作れません。
同じような経験がある方、どのようにして勉強時間を作っていたか教えて下さい。
回答
ゆう
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は常に週3-4回練習があり、大会前には毎日練習があるダンス部に入っていました。
まずはっきりと言えることは、学校の定期テスト前を大事にしてください、ということです。
普段が忙しくても、定期テスト前は部活も休みになるのではないでしょうか?
私は普段忙しい分、そのテスト前の1.2週間で追い込んで 分からないところは人に聞いて、全て疑問点がないようにしてから テストに望むようにしていました。
今振り返ってみると、定期テストの対策は私の受験勉強にとって大きく貢献したものである、と間違いなくいうことができます。
また、授業の時間を大切にしてください。
あまりおおっぴらに進められる方法ではないですが、 私はいらない授業は見切って、違う教科のまとめや復習・暗記などを日頃行なっていました。
もしくは、授業の時間に、習っているのと同時並行して、その範囲の問題集を解いて定着を図る、など他にも授業時間の活用法はいくらでもあるはずです。
そして、これは質問者さんに当てはまるものではないかもしれないのですが(平日の帰宅時間が元々遅いため)、私は部活後に部活の友達と一緒に学校に残って勉強していました。同じような目標をもち、同じように日々の苦楽を共にしている部活の友達と一緒だと、励まし合いながら勉強することができました。家に帰ると、自分に厳しくすることができないので この方法はおススメです。
文武両道は大変だと思いますが、やりきった時の達成感はものすごくあります。頑張ってください。
コメント(1)
S.Y.N
12/29 23:24
定期テストをもっと大切にしようと思います。
ありがとうございました。