早慶 過去問

愛萌投稿 2020/3/6 23:31

高2 文系 東京都

早稲田大学志望

早慶文系志望の高2です。センターや共通入試模試では、
英国が85%程で、日本史は通史を春休みまでに終わらせる予定です。
ここで質問なのですが、過去問についてはどのように扱って行けば良いでしょうか。
早慶の問題は塾の講座内で解いたことはあるのですが、
英語に関しては、時間をかければ読めるけど、、、みたいな状態です。
いつ頃、どの大学の過去問を解くべきか教えてください。
また、「何年分やる」や、「第何志望まで解く」とかいった細かいこともぜひ教えてください

回答

投稿 2020/3/7 01:15

早稲田大学商学部

一つ一つ答えますね。
まず、過去問の時期ですがこの時期にやるべきというのは特にないです。アドバイス出来ることとしては英語、国語は遅くて10月頃には早慶以外も含めた過去問演習に取り組み始めた方が良いということです。早く出来るに越したことはないので、遅くてもこれくらいまでという考え方の方が良いと思います。
ちなみに、英語は早慶とMARCHでレベルの差を感じるので、MARCHの抑えで合格最低点プラス1割以上を取れるようなレベルになってから早慶の過去問を解くといった流れの方が良いと思います。
しかし、国語に関しては例えば早稲田は特段難しいとは言えません。むしろ、MARCHの方が難しいと感じたりするものです。なので、国語はMARCHをクリアしてから早稲田などとしなくても、同時並行で進めて大丈夫です。

「何年分やるか」についてですが、結論から言うと出来る限りやってください。ごく稀に20年くらいやる猛者もいるようですが、基本的にやれるだけやっても時間の制約で10年出来れば良い方でしょう。時間が余す限りやるべきというのが答えです。

「第何志望まで解くか」は、簡潔にいうと受ける所は全て解いて下さい。何も見ないで受けるのは無謀です。
むしろ、大事なのは解く量の配分です。滑り止めの過去問を4年も5年も解いてるなんて人がいたりするようですが、それは滑り止めとは言えないと思っています。滑り止めだという大学は2年分程度で合格最低点からプラス1割は余裕で取れるという状況にすべきです。どうしても相性が悪いという場合は3年分まではやって良いと思います。
第一志望は先程述べたように時間が余す限り解いてみて下さい。また、例えば早稲田であれば商の英語と教育の英語は分量や大門構成がやや似ています。そういった同レベルで、似たような問題を解くこともおすすめできます。

また、質問にはありませんでしたが個人的に過去問で最も大事だと思う点があるので、付け加えさせて頂きます。
それは復習についてです。過去問演習は復習の質で、費用対効果が劇的に変わると言っても過言ではないと思います。
徹底的に分析して下さい。分析すべき点は様々です。
例えば設問分析では、この大学のこの学部は消去法が有効だとか、誤りの選択肢が難しくないとか、この設問形式は難問が多いと言ったふうに、数年分解いていく内に掴んだ設問の傾向について分析して、問題を解く際の戦略策定の材料を集めます。
また、時間配分、特に英語では時間配分の作戦を過去問演習をしていって、常にどの配分がベストかを考察していくことです、解く順番なども考察してみましょう。
過去問演習から自分の勉強法を見直すことも重要です。過去問を解いてみたら、自分に足りないものが見えてくるはずです。足りないものがわかったら、それを補うためにどういった勉強が必要なのかについて考え、実践、上手くいかなければ失敗の理由を考えて作戦をブラッシュアップするの繰り返しです。
後は注意点です。模試の復習などでもみられますが、例えば英語の問題を復習する際に知らなかった単語を全て覚えようとする人がいます。正直全てやるのは効率が悪いです。単語の復習などはやっている感じはでますが、費用対効果はそれほど高くなく、本質的な復習からかけ離れます。例えば単語の復習であれば、自分が知らなかったが過去問では何度か出てきただとか、AIなどの頻出トピックと関連が強い語句など、これは覚えておいてもでる可能性がそれなりにあるなと思えるものに絞って復習すべきです。常に勉強は限られた時間との戦いです。時間が限られているということは、やるべきこととすべきでないことの取捨選択が常に重要です。過去問に限らず、あれやこれやと手を出すのではなく、必要なものに絞って勉強するという意識を大切にしてみて下さい。

80253BF7C1644BE394698F67EC93A14B
D600608D0B304D87A5D0B530EDB0E737
I0KhsHABTqPwDZPuxqrC