脳内音読について

らの投稿 2022/6/10 00:17

undefined 文系 愛知県

早稲田大学商学部志望

早稲田志望の者です。私は英語長文を読む時に脳内で音読をしてしまいます。これが普通なのかどうか、良いことか悪いことか、情報が少ないため分かりません。合格した方はどうだったか教えてください!

回答

TR_投稿 2022/6/11 15:12

早稲田大学商学部

こんにちは!

音読は素晴らしいことでやった方がいいのですが脳内だけでなく、声に出さなくても口を動かしたボソボソ音読をするのがおすすめです!これなら声に出せない状況でもできるし、実際に読んでて自分が詰まるとこも分かると思います!

そして、よく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います!
以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください!

① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。

② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!)

③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!)

自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います!

参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)

また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!

YRgwlaQRhYMUynKxTb2a5CyFkLI2
9B925ECFBA294DC78B0EFDBC45F2B70D
i1JkUYEBTqPwDZPuGYu9