UniLink WebToAppバナー画像

滑り止めのセンター利用

クリップ(2) コメント(0)
3/10 12:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

MARCHをセンター利用で滑り止めとした時に、3科目受験は可能でしょうか? センター試験は科目数が多い印象なのですが。 私立文系が受けるセンターの仕組みがよく分かりません、、

回答

シス単王子

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。結論からいうと可能です。私立文系にとってセンター試験とは滑り止めを抑えることと試験になれることという役割があります。もちろんセンター試験を受けなくても構いません私立しか受けないならば。受験する科目数は出願時に選択できます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

滑り止めのセンター利用
こんにちは。結論からいうと可能です。私立文系にとってセンター試験とは滑り止めを抑えることと試験になれることという役割があります。もちろんセンター試験を受けなくても構いません私立しか受けないならば。受験する科目数は出願時に選択できます。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
滑り止めなど
こんにちは!こーなと申します! 私が現役の時は滑り止め(日東駒専)はセンターだけにして一般は受けませんでしたが、センター利用A判定でも落ちました。 その教訓を活かして、浪人時にはマーチ、日東駒専にはセンター利用と一般どっちも受けました。 特に日東駒専や中央大学などは割引制度があってセンターと一緒を併願しても大きな金額にはならないので、どっちも受けることをお勧めしますよ。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学の受験に関して
一般試験で合格するほうが可能性は高いです。そもそも早稲田大学のセンター利用の試験は、私大専願の人は想定していません。あれは東大や京大などの国立を受験する人が滑り止めで利用することを想定しています。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校受験数とすべり止め受験数のバランス
私はセンターで女子大をおさえておいて、滑り止めとして一般で青学、法政、学習院と他の女子大を1学部ずつ受けました。 一般受験は早稲田も合わせて8つ程したと思います。 本当の滑り止め(科目、配点的にほぼ間違いなく合格できると思ったところ)は全く対策しませんでしたが合格しました。不安であれば、過去問を1、2年解いて傾向や出題形式だけ確認しておけば大丈夫です。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
滑り止め
私の場合は私立文系で、3教科しかやっていなかったので、その3科目を選ぶしか選択肢がありませんでしたが、周りにはセンター利用は5科目、一般入試は3教科で受けるという人もいました。 例えば慶應が第一志望なら、文系なら一般入試は数学や地歴が得意かどうかで選び、センター利用は、プラスで2教科勉強しているか、またそれらをプラスしてより受かりやすいかを考慮して選ぶといいと思います。
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験 私大志望理系
私の周りにも多く理系の受験生がいたので、その人たちの経験談も交えお答えしますね。 ある程度、基礎的な内容を理解している状態なのであれば、私はセンター試験の勉強をすることをお勧めします。センター試験とはとても優秀な試験となっています。レベルも高すぎず範囲も網羅していて、しっかりと基礎力やそこからの思考力を問うような問題となっています。なので、自分が苦手な単元やあまり定着していない分野を見つけ出すことが出来ます。また、早慶は試験時間にそれほど余裕がなく、解く際はスピードも必要です。センター試験で見直しをする時間を確保できるようになることがスピード向上になると思います。 しかし、センターにはあまり出てこないハイレベルな問題、解法もあったりします。なので、あくまで基礎の徹底的な定着とスピード向上に用いるのが良いと思います。 理数系の科目で満点に近い点数を取れれば、国語は7割程度でも大丈夫です。 また社会ですが、私の周りでは政経を選んでいる人が多かった印象です。聞いてみると、中学で習った内容の派生が多く覚えることである程度点数が取れたかららしいです。倫理は読解を問うような問題もあります。もし現代文にある程度自信があるのでれば、倫政でも良いかと思います。 センター利用を決めていると試験前に気持ちの余裕も出てきます。是非しっかり対策をして合格されることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
マーチなどのセンター利用について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! センター利用で国語で現代文のみで受験出来る学校があるのはご存知ですか? 立教の経営や青学の国際政経が確か現代文のみで受験出来ます! 一般入試の滑り止めとしては学習院の経営を僕はオススメします。何故かというと、学習院の経営はそこまでレベルも高くなくそして合格発表も割と早いのです。慶應受験の前にどこか一つでも合格があるととても強いですよ!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私大文系数学センター利用
センター試験は2科目受験or3科目以上受験の選択で料金を支払って受けるものなので質問者さんの受験方式でしたら大学側の指定がないかぎりIAIIBどちらも受けることができます。難易度についてですが、ぼくは計算する系の問題が好きだったのでIIBのほうが好きでしたし点数もよかったです。難易度は年によって変動がありますしIAIIBのどちらが簡単かは一概には言えないと思います。
京都大学文学部 すずみる
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験対策はした方が良い?
センター試験は二次試験にはない独特の難しさがあるので対策は必須だと思います( ^ω^ ) よくありがちな失敗として模試などで早慶の判定がいい人が滑り止めはセンターで受ければなんとかなると思ってしまい、全く対策をしなかったためにどこにも引っかからないことがあります(T ^ T) このようにならないためにも、勉強時間の1.2割くらいはセンター試験対策に当てることをオススメします( ^ω^ ) 使う問題集は予備校のマーク式問題集で十分です
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像