UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の人科に受かった方

クリップ(6) コメント(1)
9/3 15:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そう

高卒 東京都 早稲田大学志望

早稲田の人科が第一志望です。 正直受かりそうにもないのですが、最近行きたいなと思うようになりました。 受かった方は、この時期模試などどのくらい取れていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人科に通っている者です。私は昨年の8月から本格的に仮面浪人として受験勉強を再開し、なんとか合格を頂きました。 昨年のこの時期の模試(河合塾主催の全統マーク模試と記述模試)の成績を引っ張り出してきたので記載させて頂きます。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差値65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 人科はB判定 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差値67.3 人科はA判定 でした。ただセンタープレではやらかしてD判定を取ったりしましたが受かりましたし、判定は模試毎に変わりやすいのでどちらかというと点数や順位を重視なさってくださいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

そう
9/3 20:21
細かい数値までご丁寧にありがとうございます! 夏から既に判定良かったんですね....!かなり不安ですがこの点数をまず目標に頑張ります!!ありがとうございました🙇🏼‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の人科に受かった方
人科に通っている者です。私は昨年の8月から本格的に仮面浪人として受験勉強を再開し、なんとか合格を頂きました。 昨年のこの時期の模試(河合塾主催の全統マーク模試と記述模試)の成績を引っ張り出してきたので記載させて頂きます。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差値65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 人科はB判定 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差値67.3 人科はA判定 でした。ただセンタープレではやらかしてD判定を取ったりしましたが受かりましたし、判定は模試毎に変わりやすいのでどちらかというと点数や順位を重視なさってくださいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に合格 第二回駿台全国模試の偏差値と判定
2021年度 第2回ベネッセ・駿台記述模試10月 英国歴 390/600 偏差値 70.8 (世界史) 判定 早稲田法 E 慶応法法 D 早稲田商 D 明治法 C 良くは無いですが、過去問取れてればふつうに判定関係なく受かります。あまり表に出しては良くない話ではありますが、この年の河合早慶オープン首席の友人でも本番落ちています。つまりは、本番上振れた人、メンタルがしっかりしている人、ふつうに実力が出せた人が受かります。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應文系学部合格偏差値、得点の目安
慶應法、経済Bを受験し2つとも受かりました。 商、文は受けていないのでわかりませんが参考にしてください。 第一回マーク模試 英語 172 偏差値66.6 リスニング 34 偏差値60.3 国語 108 偏差値54.9 世界史 91 偏差値72.0 法C判定 経済C判定 第一回記述模試 英語 146 偏差値69.1 現古漢 90 偏差値56.8 世界史 80 偏差値72.6 法C判定 経済B判定 A判定取れるようになったのは最後の第三回記述と早慶オープンでした。 センター本番の点数や合格大学はホームに書いたので参考にしてください 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
10
0
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 模試はマークか記述どちらを重要視
模試を自己目的化してはだめです。 私は記述模試を2回受けた経験がありますが1回目と2回目ではコンディションの違いから結構な差が出ていました。統計というのは母数が多いほど緻密になります。一日一回きりのデータに一喜一憂する必要はないし、仰られてる通り志望校と系統が全く違うはずです。 個人的な見解ですが、私はマークも記述も私大を受けるなら受けなくてもいいスタンスです。 私は偏差値こそ高かったですが、偏差値が63程度の友人も早稲田に合格していました。 頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
河合模試の偏差値と志望校判定
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値はトータルで60くらいだったと思います。自分も河合塾の模試は11月のプレテストまでも含めてずっと第一志望はE判定だったのでまったくきにする必要はないと思います。ですが模試を受けて大切なのは自分の弱点を見極めてそこを克服して全体の点数を上げていくことだと思います。質問者さんが慶應をメインで受けるなら国語はそこまで力を入れなくてもいいと思いますが早稲田の文学部系をメインで受けるなら国語は英語と同じ配点になりかなり大切です! このように模試をただ受けて結果に一喜一憂するのではなく、自分を分析してこれからどのような勉強をすればいいかの計画を立てることが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像