通史段階 用語集使い方
クリップ(2) コメント(0)
4/19 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よだせまーる
高卒 東京都 早稲田大学政治経済学部(70)志望
タイトルの通りです。
早稲田志望浪人です。
現在山川の教科書で通史してます。
加えて用語集にも目を通そうと思っているのですがイマイチ使い方が分かりません。
お返事お待ちしてます。
回答
ごえもん
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の社会は選択肢問題が比較的重めです。よって、一問一答より全体外観が可能な参考書を使用するべきでしょう。通史終了後、赤本を利用してて抜けているテーマ史(ノーベル賞史、社会経済史、女性史、戦後史、土地利用史、資本主義史など)についてまとまった参考書は基本無いので、実際に解いててわからなかった部分を図説やインターネット、そして今回質問された用語集を使ってみてください。ただし時間のかけ過ぎは注意です!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。