マジで数学がやばい

安室ハロ投稿 2023/5/13 04:19

高3 文系 愛知県

愛知県立大学外国語学部志望

高校3年生の国立文系志望なのですが直近の模試で数学の偏差値ⅠA,ⅡBどちらとも40くらいでした…。マジで全く勉強方法なども分からず相当やばいと感じております。是非勉強の仕方を教えていただけないでしょうか?

回答

Datty投稿 2023/5/13 18:59

慶應義塾大学法学部

教科書の例題レベルでも怪しいものがあるのでしょうか?
その場合、まずそこからです。とにかく、こういう時は基本で落としているところがないかを考えます。
典型問題が解けないのであれば、教科書で自分が理解できていないところを解決します。
基本公式の証明、例題の解答を自力でやりきる、この二つは答えも載っているので教科書一冊でやれるはずです。
典型問題が解けるようになったら、問題集でとにかく演習を積みます。
私は学校で配られた青チャートを使っていたので、それの使い方をイメージして説明します。どの問題集でも、大体やり方は同じです。
まず、基本レベルを解きます。わからなければ、方針が載っていることも多いのでそれをみて解いてみる、それでもわからなければ答えを見る、という順番です。最終的に何もみずに解き切れるようにすることが大事です。
基本レベルは何周かできるといいと思います。
次に、発展、演習レベルです。
基本的には基本問題と同じように段階的に解いて行って欲しいのですが、ここまでくると、問題文を読んでも全くわからない、ということも多々あります。分野にもよりますがその場合、方針を見てしまう前にまず手を動かしてみてください。試行の説明がされているなら、その試行を図式化してみる、グラフ上のどこにどんな点があるのか説明されているのならまずそれを書いて視覚的に捉えてみる。これをすぐやるかどうかで、結構ひらめき度合いが変わります。それから、知っている問題が出ると思ってはいけません。だいたい国立大学の数学は、知っている典型問題だと思ってとびつくと失敗するようにつくられています。その場でどうやって答えを出すかが大事であって、あくまで典型問題はその部分部分でつかう道具にすぎません。
これを肝に銘じてください。
とはいえ、これらは流石に三年生には時間が足りませんよね。だから、不安な分野を中心にやっていくことで伸ばしていってください。設問ごとの偏差値なども模試に出てるはずなので、その中で1番伸び代のあるところからやっていくのが効率的です。どんな人も、基本的に全てを完璧にはできないものですので、他の分野だってまだまだだ、どの分野も完璧にはならない、と思うのではなく、とにかく底上げを頑張って自分の数学力全体のバランスを取るように勉強していきましょう。
これから受験に本格的に入る中で覚えていて欲しいことが、基本に戻るのに遅いことはないということです。一月だろうが二月だろうが、わからないことがあれば戻って振り返ってみた方がいいのでそれは忘れないください。

ちなみに、模試ですが、問題の解き方にもコツがあったりします。
例えば、第一問1番から解いて行って、3番までやったら次に第二問、第三問、、といくのではなく、第一問の1番を解く、2番を解く、次に第二問にうつって1番を解く、2番も目を通して解けそうなら解く、解けなさそうなら第三問に移る、というように、どの大問にも目を通した上で1番をさらっていくように解いていくと、記述なら部分点だけでも入りますし、点数が全体として入りやすいんです。
時間配分を決めて解いてみましょう。模試や大学によって解き方や時間配分にコツがあるので、もし何か気になることあればコメント欄で細かく聞いてください。もちろん共テも時間配分にコツがあります。質問者さん以外の方でも大歓迎です。みんなで情報共有しましょう!
頑張ってください。

7zHYqZzn94T8IDJe0Mr5sMuidJD2
CL800nAZW1ehp5JP9qBFs5rbcnM2
ILJAOkaJMPcZyQBS3fZQ