試験中の集中力
クリップ(2) コメント(2)
2/3 19:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dirty吉田
高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
試験中のページをめくる音や書く音などで集中力がかなり削がれてしまいます。
特に国語を解いてる時はひどくて、現代文の理解度がかなり下がってしまいます。
他の受験生も同じだとは思いますが、自分はより顕著だと思います。
過去問で取れていた点の1〜2割は下がります。
欲を言えば、過去問で取れてる点を試験本番でもとりたいです。
何か対処法はないでしょうか
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。
例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。
あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。
私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。
質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその
体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。
今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。
体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
コメント(2)
dirty吉田
2/3 19:30
回答ありがとうございます。
今日からBGMなどを聴きながら勉強してみます。
きさらぎ
2/3 19:41
はい!あくまで心理学的実験の節もあるので、時間を決めたりしてあまりやり過ぎないようにしてみてください!
基本的に音楽と勉強は相性が悪い人も多いので、、。あくまで今の質問者さんの悩み解決の一環として、、。