大切な時期
クリップ(4) コメント(1)
3/19 18:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こむぎ
高1 熊本県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望
高校3年間、勉強する中で1番大切だった時期とか、戻ってもっと勉強しておきたかった時期を教えてください!
また、その時に特に何をしておけば良いかも知りたいです
そして怠けている私に喝をお願いします!!🔥
回答
くろ
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私がもっと必死になればよかったと感じている時期は、高校2年生の時期です。
よく「非受験生はとにかく英語と数学だ」と言われます。その通りだと思います。私も非受験生の時には、英語を集中的に勉強していました。しかし、社会や理科などの先取りを取り入れれば、受験生としてさらに良いスタートを切れたのではと今になって感じます。
理由としては、学校の授業内容をすべて復習とすることができるからです。学校の授業を軽視する受験生は少なくないと思いますが、1日の多くを占める高校の授業を有効活用できれば、より効率よく志望校合格の道を辿れることは明らかです。そのため、非受験生のうちに未修範囲を可能な限り減らし、高校3年生の授業内容のほとんどは既知であるというような状況を作ることが重要となります。
高校3年生になる前に、ほとんど合否は決まっていると思います。高校1年生なのにも関わらずこのアプリを使い、自分の受験生生活をより良いものにしようとしている質問者様には脱帽です。喝の入れどころがありません。周りより先んじている自分を認め、褒めてあげてください。気持ちだけは切らさず、着実に歩みを進めていきましょうね。
コメント(1)
こむぎ
3/19 23:23
ご自身の体験談を話していただきありがとうございます!まだ高校生活の実態を知らない身からすると、今聞いた全てのことが自分への期待を高めるものとなりました。本当に感謝です☺️