模試の古文漢文
クリップ(14) コメント(0)
6/28 19:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めい
高2 滋賀県 京都教育大学志望
模試での古文漢文はどうしたらよいですか?
基礎からできてないのは自覚あるのですが、何からしていけばよいのかわかりません。最初の初歩的なことから教えて欲しいです。
普段の授業での方法とかあればそれも教えて欲しいです。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
模試で解けるようになるにはとにかく基礎をやるしかないと思います!まず古文について大切なのは単語、文法、敬語、古文常識です!これらの基礎ができて読解の問題で古文に慣れていけばある程度点数が取れるようになると思います!以下におすすめの参考書を書くので参考にしてみてください!
単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など)
文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。
古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。)
読解
古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問
読解では古文上達基礎編をしっかりやれば模試でも点数が取れるようになってくると思います。
続いて漢文はとにかく句法と頻出の意味の漢字を覚えてひたすら演習することが大切です!
漢文早覚え速答法or漢文ヤマのヤマ→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問
こんな感じで進めるといいと思います!特に模試の古文はなかなか難しいので7、8割とれるようになればある程度MARCHの問題もとれるようになると思います!頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。