総合英語Beを使って
クリップ(2) コメント(1)
1/15 16:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もとき
高1 熊本県 大阪大学法学部(65)志望
僕の学校では、総合英語Beを参考書として配られ扱っているのですが、これをまとめるのはありですか?
これをまとめれば、センター英語ではいい点数を取ることができますか?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その参考書、懐かしいですね…。
自分たちも中3時に、それ配られました。…けど、誰一人としてそれを使って勉強やってなかったんじゃないかなって思います。
受験において、周りと同じやり方をするっていうのは、意外に大事なことです。勉強方法共有できるし、進度を他の人と比べられるし、このアプリで質問するときも、回答者側としては、自分の使ってた参考書については、しっかりしているけど、そうじゃないものについては回答することができないことが多々あります。
beについては、どちらかというと、英語的な考え方をもとに説明してるものなので、なんというかうまくまとまってないですよね。
それだったら、vintageとかnextageとかforestとかの文法書使った方がいいと思います。
それと、センター英語の得点のほとんどは長文です。センターで高得点目指すには、長文対策。とくに速読力をつけることが大切になってきます。
コメント(1)
もとき
1/15 17:44
ありがとうございます!
長文頑張ります!!