質の高い勉強法
クリップ(15) コメント(1)
1/3 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はち
高2 神奈川県 横浜市立大学医学部(68)志望
自分の勉強法が確立できていないです。何かおすすめの勉強法はありますか?
回答
すいくん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ズバリ、ルーティン化ですね。毎日決まった時間に決まった教科を勉強する。
自分だけの1週間の時間割を作ってくださいということです。
そうすれば、部活や学校の時間割に柔軟に対応した予定表が完成するはずです。
大事な点は、30分もしくは15分単位で設定することです。通学時間などのスキマ時間も時間割に含めると尚良いです。
勉強法というと、意味の範囲が広くて見当違いな回答になってしまっているかもしれませんが、自分の行動を管理化するというのは質の高い勉強に直結しますよ。勿論、息抜きしたい場合なら臨機応変に時間割を変更することです。
過去問に入る時期(夏休み後くらい)になったら、1週間単位の時間割は必要なくなります。自分の進行状況に応じて1日単位で時間割を設定することになりますから。
とにかくそれまでは、自己の行動時間を管理化してしまうのが確実だと思います。
少しマクロな観点から回答をさせていただきましたが、各教科の効率的な勉強法についての回答を望んでいたのならすみません。ですが、有益な情報と思って実践してみてはどうでしょう。
とはいっても、医学部志望の方でしたら通常と逆転して質以上に量を意識した方が現実的ですよね。頑張ってください。
コメント(1)
はち
1/4 9:55
回答ありがとうございます、実践してみます!