学ぶ学問をどちらにするか
クリップ(1) コメント(1)
11/24 21:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨシタカ
高2 愛知県 愛知大学文学部(50)志望
高校2年文系です。
この時期になっても学ぶ方向が決まっていないことに焦る気持ちがありつつも、決まれない自分に嫌気が差してしまいます。
一応二通り考えていて、文学部で哲学を学ぶか、心理学部や社会学部で犯罪学を学ぶかで悩んでいる。哲学については前々から学びたいと考えていて、犯罪学についてはここ最近ですが、将来の仕事に繋がるかもしれないと思っています。
でも、ここから先気がまた変わるかもしれないと考えると、誰にも相談できなくてここで相談させて頂きました。
回答

智(とも)
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。早稲田大学政治経済学部3年の智(とも)と申します!
まず、志望校を決めるにあたって、偏差値やランキング等だけではなく、きちんと大学で何を学びたいのかを考えていらっしゃること、とっても素晴らしいことだと思います!!!
正直高校生で、これから何を学びたいのか、わかるわけない、という学生の方が多いですし、わたしの周りも明確に○○が学びたかったからここに来た、と言っている人はそこまで多くはない印象です。
大学にもよるのですが、大きめの大学であれば、他学部の授業が受けられるところが多いです。
例えばわたしは、政治経済学部に所属していますが、商学部の授業や文化構想学部の授業などを興味に合わせて受講しています。
そういう意味では、どの学問を学ぶか迷っている方は、「必修があまり多くはない学部」で、「他の学部が充実しているところ」が、良いのかなと思います。
この辺りは、今通っている人に話を聞くのが一番早いので、ここで志望校に通う人を見つけて、相談するのが一番かと思います◎
ICUなどのリベラルアーツ系の大学に進むという手もあると思います。ある程度学んでから、後から専攻を決められるような大学(・学部)です。こうした大学だと、大学院へ行かないと仕事に活かせるほどの専門性を身につける難しいかもしれませんが、さまざまなことを学ぶことができて楽しいと思います。
また相談乗りますので追加で相談お待ちしています☺️
コメント(1)
ヨシタカ
11/24 21:24
コメントありがとうございます
一応、東洋大学文学部哲学科と東洋大学社会学部社会心理学科を考えています。
リベラルアーツですか…身辺や県外の大学で探してみます。