参考書のルート

けい投稿 2024/1/1 00:47

高1 理系 静岡県

慶應義塾大学薬学部志望

慶應義塾大学薬学部志望の高一生です。
偏差値50の高校に通っています。
高校の定期テストでは、数1A、英語は88〜98点を維持していて、学年平均は10位です。基礎問題精講1A、速読英熟語、大岩のいちばんはじめの英文法を持っていて、学校ではstudyーup、チャンクという英単語帳を使っています。しかし基礎ができておらず基礎問題精講が全く解けません。
そこで、慶應薬学部に必要な英語、数学(C、3まで)、化学の参考書のルートと使い方、いつまでに終わらせておくべきかを教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答

赤いコウモリ投稿 2024/1/2 21:49

早稲田大学創造理工学部

 明けましておめでとうございます!
今年も勉強頑張って行きましょうね、こちらもできるサポートはさせていただきます!よろしくお願いします🙇‍♂️

 さて本題ですが、受験までの綿密な計画を今立ててしまうとどこかでつまづいてあっという間に計画が破綻してしまいがちなので受験までの計画はめっちゃ大雑把に、1ヶ月〜数ヶ月の計画はちょっと大雑把に、1日〜1週間の計画は綿密にみたいなイメージで勉強計画を練れると効果的だと思いますよ!そのうえで私は大雑把な計画を立てるお手伝いをさせて頂こうと思いますね😁

①英語
 私は英語については少し独特な考えを持っているので合わないと感じたら申し訳ないのですが他の方の回答を参考にしていただけると幸いです!
 私は英文法は極論できなくてもいいと思っていました。理由は入試問題で出てくる文法問題の多くは詳しい文法の知識が入ってなくても解けるような簡単な問題と、ほとんどの受験生が勘で答えるしかない難問の両極端に分かれるからです。英文法は覚えなくてはならないことが膨大の割には英語の点数に大きな影響を及ぼすわけではないですよね。
 そんなわけで私の場合は高1と高2の前半で英語長文を早く読む練習をし、高2の後半から精読する練習、そして高3になってから文法を詰め込みました。慶應の英語は解いたことがありませんが、レベル的には早稲田と大きくは変わらないと思いますのでこんな変な勉強をしても受かるんだよということはお伝えしておきたいです!
 具体的には高2の夏まではオックスフォードが出版してる英語多読用の本を1週間に1.2冊ほど読んでました。(レベル別に分かれていて、不思議の国のアリスやシャーロックホームズなど読みやすみものも多いのでおすすめです!)
高2の後半からはスタサプの英文解釈や長文読解の講座で精読する練習をしました。高3になってからは長文の演習をしつつ、文法を詰め込んでました。なので教材としては
多読用の本→スタサプテキスト(精読&文法)→過去問といった流れで取り組んでました。
 ただ!英語で忘れていけないのは単語ですよね。英単語だけはなるべく早く取り組みましょう。単語を知らないと長文を取り組む際にも効率的に読み進める練習ができないのでかなり非効率的になってしまいます。慶應の英語は難単語も多く出題されますから鉄壁やターゲット1900、システム英単語などの単語帳に加えて準一級のパス単も取り組むといいと思います!

②数学
 数学はどうしても数Ⅲまで習い終わるのが高3になってしまうので、高2の終わりの時点で数ⅠAと数ⅡBはある程度受験できるレベルまで持っていかないと高3で辛くなってしまいます。
網羅系の参考書(青チャートやフォーカスゴールド)はお持ちでしょうか?イメージとしては高2の夏ごろまでに青チャートでいればチャート3か4までの解法を全て頭に入れておき、高2の秋ごろからは数学の演習問題集に取り組めるといいと思います。レベルとしてはプラチカなどが適切だと思います。この時期で少し基礎問題精講だと少し心許ないのでもう少し難易度が高めの問題集が望ましいです。もし網羅系の参考書がない場合は代わりに基礎問題精講の問題を全て頭に入れておくとなんとかなりますが、現時点で基礎問題精講があまり解けないとのことなので網羅系で基本的な解法をしっかりと理解して頭に入れる方をおすすめします!
参考書の流れとしては、高2の夏か秋くらいまで数学ⅠAⅡB網羅系→高2の終わりまでにⅠAⅡBプラチカなどの問題集のペースで学習できると良いです!

③化学
 化学は学校の進度or塾の進度に合わせて基礎問題集(セミナーなど)と応用問題集(重要問題集)などを同時並行で進めるか、学習範囲が終わるまではセミナーをやって終わってから応用問題集に取り組むかの2択があると思ってます。高3になると新しい理科の分野も始まると思うので、少なくともセミナーのような基礎問題集は高2の終わりまでにしっかりと取り組んだ方がいいです。正直応用問題集は高3の秋ごろまでに終われば充分なので基礎問題集が終わってからでも大丈夫です!私は高3になってから重用問題集に取り組みましたが間に合いました。

 大まかにこのような感じだと思います!正直どの参考書でも問題集でもしっかりと1冊完璧に頭に入れることが大事ですので、あまり参考書自体にはこだわらず、自分の取り組みにこだわるようにしましょう!また何かあればいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください!応援しています!

VNZgzxyTm4eCLr8fOmdj7ORlsQ82
lIyF7iwuKJPJpSU53wayvFjC9293
Kct7OugNb8bS6gkjhN4p