高2の夏でどこまで
クリップ(6) コメント(1)
8/3 2:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さつき
高2 静岡県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望
高2です。学校ではこれまでの国数英を徹底的にやれといわれているのですが、時間でいうとどのくらいが目安でしょうか?センターの問題にも触れろと言われたのですが、高2の時点で何割が目標になるのでしょうか?
よろしくお願いします!
回答
グラス
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間ももちろん大切ですが「自分はどの単元が分かってどの単元がわからない。どの単元が強くてどの単元が弱い」といった自己分析が大切です。自分は1日1時間程度を毎日数学に割いていましたが、上記の自己分析に基づいて時間配分してました。国数英の徹底はおっしゃる通り大切なのでいい意味で鵜呑みにしてください!僕も同じ頃にセンターのとても古い過去問を解いたのですが7割ちょっとでした...その悔しさは起爆剤になるので、1回2回分今の実力試しとして取り組むのはいいです。しかし、今からセンターレベルばかり取り組んでいると後々2次対策に響いてくるのでお勧めしません。あくまで力試しとして取り組むのは忘れないでください。
ちなみに1年後のセンター試験本番では1A86点 2B95点の計181点取れたので、今の点数が悪くても気にすることないですよ!
コメント(1)
さつき
8/10 16:45
回答ありがとうございます!!
過去問に触れつつコツコツ基礎を固めたいと思います。