英語の参考書選び
クリップ(3) コメント(2)
3/27 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アマミヤ
高卒 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
早慶の文学部を志望している浪人生です。
英語の参考書についてお聞きします。
今までで使用してきた、これから使おうと思っている参考書が、アップグレード・頻出英文1000・英文解釈の70.100.100(無印)・ターゲット1900・単語王・解体英熟語・やっておきたい500ですが、これらを完璧にすれば英語で高得点を望めるでしょうか。
また、「これはやっとけ」もしくはこの中で「これはやる必要がない」といったのがありましたら、教えてください。
ネットで調べてもイマイチ信じきれなかったので、ご質問させていただきます。
ぜひ、よろしくお願いします。
回答
hakuyo67
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
英文解釈100と100(無印)をやらずに、ポレポレをやった方がいいと私は思いますよ!
その他は問題ないです。完璧にすれば、あとは早慶文学部過去問などで対策をして十分合格できます!がんばってください!
コメント(2)
アマミヤ
3/27 22:52
分かりました!
この一年、頑張ります!
ありがとうございました!
hakuyo67
3/27 23:48
後悔しないように!応援してます~!