世界史の通史教材
クリップ(3) コメント(0)
11/3 22:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうすけ
高2 福岡県 神戸大学経済学部(63)志望
高2神大志望文系です。世界史を共通テストのみ使い、7〜8割ほど取りたいのですが、その場合通史の教材はどれがおすすめなのでしょうか(スタサプスタンダードorトップ&ハイレベル、ナビゲーター、教科書等)。またそれらをいつまでに終わらせ、その後どのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。
(1)そもそも世界史の勉強とは
(2)あなたへの回答:テキストについて
(3)世界史ルート
(4)私が使っていたテキスト
(1)そもそも世界史の勉強とは
①バイブル本(理解暗記)
インプット
自分の頭の中を構築する核となる本
これを何度も何度も読み込もう
自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました
また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている)
⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい
②問題演習
アウトプット
バイブル本の知識漏れをここで補う
実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する
▶️①と②のサイクルを続けていきます
①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。インプットとアウトプットの波状攻撃が深い知識の定着に繋がります。
(2)テキスト
共通テスト世界史を8割目指すのでしたら、あなたが実際に見て何となくいいな、と思った参考書で十分だと思います。
ネットの何となくの評価ではなく、本屋さんに足を運んで手に取って見てみてください。
私が思う良いポイントは、文字ばかりではなく、図式が豊富なものがいいと思います。というのは単純に文字と図のどちらが分かりやすく頭に残りやすいかという話です。
また、上で話しているように通史と並行して必ず問題集もやって下さい。
オススメ問題集は、『基礎問題精巧』『標準問題精巧』。
さらに、暗記の助けとなる易しめのテキスト、「スピードマスター30日完成」はとてもオススメ出来ます。
(3)主な世界史のルート解説
通史➕問題集 (基本的に終わりなし)
🔃
文化史
⬇️
テーマ史
7〜8割ですと、テーマ史まで力を入れなくとも何とかなります。
(4)私の使っていたテキスト
・山川世界史用語集◎(私立対策)
これは必須です(共通テストまでならなくてもよい)
ここから入試を作っていると思っていいかも
ただこれを完璧にすることは不可能と思っていいです
だが、新たな知識が出てきた時に絶対に確認しよう
・一問一答(齋藤整)◎(誰でも)
正直ほぼ使ってなかった
だが✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使った
・標準問題精巧(問題演習)◎ (誰でも)
オススメです
これかヒストリアをやるといい
力が着く100題はやめておきたい
・資料集◎(基礎〜応用)
学校で配られたやつを使っていた
ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている
また、テーマ史も豊富
是非使いたい
・スピードマスター○(共通テスト基礎)
明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていた
・各国別世界史ノート○(私立)
(個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮)
世界史を一気に縦でみていく
通史が終わったならやるといいかも
テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せた
志望校のレベルに応じてやるか決めるといい
▶️とにかく復習が大事
自慢話に聞こえてしまいますが、共通テスト世界史は満点でそれなりに得意です。是非参考程度にお願いします😌
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。