人間関係
クリップ(11) コメント(0)
6/18 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はなの
高3 長崎県
成績を周りと比べ過ぎていて疲れています。
周りは気にしない!と自分に言い聞かせてもどうしても周りと比べて「ああ、自分はできないんだな」と思ってしまうのです。
最近ずっとイライラしてしまって、その感情を表に出さないようにしようとするのですが、なんだか態度に出てしまっているようで、いままで本当に仲良かった友達と、いつのまにか気まずくなってしまいました。
どう気持ちを持っていってこれからの受験期を過ごして行けば良いのでしょうか。
また、先輩方にとって、「受験は団体戦」とはどういうことだと思いますか?
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ちすごくわかります。私も仲のいい二人が学年でトップ2だったので、劣等感がすごくありました。でも、その本当に仲のいい友達は絶対に大切にしないとあとで後悔します。その人に劣っているてるという自分を認められない限り、いつまでも孤独でイライラするだけだと思います。私は元から負けず嫌いです。だけど、私は自分はもう成績があの人たちよりも下なんだから仕方ない。じゃあどういう風に勉強しているのか聞こうという風に考え方を変えました。そうすると、自分では気づけなかった視点や意外にその人も私に対して劣等感や焦りを感じていることがわかりました。
また、受験は団体戦というのは、まだ学校があるので感じないかもしれませんが冬あたりに学校が少なくなると本当に一人での勉強は孤独です。そんなとき、少し電話してくれたりLINEをくれたり、お互いを励まし合う存在の人がいるだけですごく救われます。どうしてあなたはそんなに仲のいい人まで蹴落とそうとするのですか?一緒に合格できた方がお互い幸せじゃないですか。それなら協力した方がいいに決まっています。
人にはプライドがあるからわかります。でも、余計なプライドは捨てた方が自分のためです。頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。