現代文の授業の受けかた
クリップ(4) コメント(0)
10/11 21:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
高一です。
今、現代文の授業をただノートに黒板の内容を写し、先生の話を聞くだけで済ませています。
どのように授業を受けるのがいいのでしょうか?
何を聞けばいいのでしょうか?
教科書の本文の内容について言葉の意味や要約を書いているだけで、何をポイントにして聞けばいいかわかりません。
アドバイスお願いいたします
回答
bell
早稲田大学政治経済学部経済学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直言って、高校の国語の授業は大学入試とほぼ関連性がありません。
学校の定期試験のために授業をまじめに聞くのは良いと思います。しかし入試を考えるのでしたら学校の授業とは別に自分で学習していくことが必要です。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。