通史終了後の日本史

セーター投稿 2023/8/14 06:57

高3 文系 埼玉県

早稲田大学商学部志望

塾で通史の授業を終えた後、実況中継を1~41周しました。この後の勉強について
①教科書を極める+一問一答
②問題集で演習を積み続ける

【⠀どちらが良いでしょうか。⠀】
自分的には②は文字を書くため進捗がどうしても遅く感じてしまいます。
問題集は日本史標準問題(山川)、新日本史研究ノート(啓隆社)、実力をつける日本史100題をもっています。

①②以外で先輩方のおすすめの勉強法があればそちらも参考にしたいです。

回答

sky投稿 2023/8/15 03:02

慶應義塾大学商学部

主軸は①でいいのかなと思います。日本史は用語を暗記していたら、どんな問題でも対応できます。仰る通り、書く作業は大切ではありますが、効率の点で考えると非効率です。視覚的に覚えることを意識して、何回も見直す方がインプットは速いですね。一問一答をゴリゴリやって、細かい知識まで詰め込みましょう。ですが、入試問題に記述問題が出るとなると、書く練習も必要です。一問一答や教科書で頭に詰め込んだ知識が記述を書く時に引き出せるか、その練習のために実力をつける日本史100題や過去問の記述問題の部分だけ取り組むのが良いと思います。記述のポイントや採点基準を知ることが出来るので、得点の取り方についても学べます。用語集は机の上でやらなくても、通学の時間、授業の休み時間など隙間時間を活用すれば、いくらでも時間は確保できます。ですから、座学の時はできるだけ② の勉強を進めましょう。主軸は①で良いと言いましたが、同じ教科書や一問一答をやっているだけでは、本当に出来るようになっているかに確証が持てません。というのも、一つの観点からしか内容や用語を見ていないので、違う観点から問われた時にわからないことがあります。多角的な視点から問われても対応出来るように、問題演習をして慣れましょう。また問題演習をすることで、自分の中では理解している、覚えていると思っていたが、忘れていた、あるいは間違っていたことに気づけます。
一問一答や教科書を隙間時間をフル活用して進め、主としては①の勉強をする。そして適宜、座学の時間に②の勉強をして、頭の中に入れた内容が定着しているか、引き出せるかの確認をすると良い思います。頑張ってください!

2R9YJKFCBoNPImRgIIb21Fk0rID3
vsQCOeIf9zfIJP38uyv5k9mHEwC2
L7gVx6Wl94cEKawcQeCK