田舎出身の方に質問です。
クリップ(3) コメント(0)
7/31 4:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rakun
高卒 岐阜県 早稲田大学志望
早慶志望の浪人生です。
自分は田舎に住んでいるので、オープンキャンパスやキャンパス見学も簡単には行けません。
また、田舎ということもあり、周りに私立大学を目指している人も少なく、ましてや早慶志望なんてほとんどいません。 高校のクラスでも私立志望は自分1人でした。
なので、モチベーションの維持に困っています。
お互いに切磋琢磨できる同じ大学志望の友だちもいなければ、直接、志望大学の学生に話を聞けるわけでもなく、オープンキャンパスなども奨学金も借りないといけない程の家庭状況なので行けそうにありません。
これから模試などや過去問を解いていてやる気が出なくなることもあるだろうと思います。そういう時のためにどのようにモチベーションを維持すればいいのかが知りたいです。ぜひ、アドバイス下さい。
回答
HY
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も同じような境遇で、早慶はほぼでないような高校で、現在は奨学金を借りています。
オープンキャンパスはいっておらず、周りは国立志望が多かったです。力になれれば。
モチベーション維持のために、私はよく志望大学の公式サイトを見ていました。例えば、早稲田法学部公式サイトでは、在校生の活躍であったり、学部の勉強内容、授業の情報などを発信しています。
これを見ると、写真などでキャンパスやその教室を視覚的に理解でき、在校生の活躍で入った後の大学生活をリアルに想像できるので、おすすめです。
また、勉強面では勉強を「楽しい」と思うことと、「後々役に立つ」と考えることがモチベーション維持につながっていました。
例えば英語。
受験英語はたしかに話せる英語とは違いますが、アカデミックな英語を読む時や、話せる英語を学ぶときの素養になります。そうして、受験後も力になるんだ、と思いつつ勉強することができれば、モチベーションは維持できるかと思います。
孤独な状況でなかなか辛いとは思いますが、東京での生活や入った後をリアルに想像することで、頑張ってください。応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。