オススメな参考書
クリップ(10) コメント(0)
3/11 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たけのこ
高1 神奈川県 明治大学政治経済学部(64)志望
自分は、私立文系(日本史)を
第一志望にしているのですが、
英語、国語の得点が思ったより
伸びません。ここでオススメな参考書が
有れば教えて欲しいです
回答
SHELLY🤍
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!SHELLY🤍です!
因みに私は私立文系の世界史選択でした!
英語は3ヶ月程度の継続で伸び始めると聞きますが国語は人によっては辛抱しなければならないほど長い時間がかかることがあります。私も国語、特に現代文では高2の3月から勉強し始めて出来るようになった、と実感出来たのは共通テストが終わったあたりからでした。
質問者さんは今この時期にしっかり現状把握をし改善をしようとしているのでとても意欲的だなあと感じます。☺️
さて、本題に入ります。
まず英語に関してですが、学校で購入した単語帳はどれくらい自分のモノにできているでしょうか?
英語がぐんっと伸びるようになる為には単語力が欠かせません!逆にまず単語が反射的に出てくるようになると長文を読むのが楽になります。
質問者さんがどの観点で英語が伸びていない気がすると感じているのか具体的には分かりませんが、もし伝えそびれているだけなら申し訳ありませんが、自己分析をもう少し細かくしてみると、自分に何が足りていないのかがはっきり見えてきて、それに応じた参考書を見つけられると思います!
例えばさっき言ったように長文でなんか読めてないなあと感じるようでしたら、
①単語力
②文法力
③英文解釈力
④精読力
⑤速読力
などの不足が考えられますね。自分に足りていないのが何なのか、それを先ず見つけて、それに対する参考書を探すといいと思いますよ!正しい分析が出来ていないのに、皆さんがおすすめの参考書をやったからといって伸びる保証はなくて、自分にあった物を探すのが大切ですね。😌
質問者さんは高校1年生ということですから、まだまだ時間はたっぷりあります。焦らずにまずは単語力をつけて次のステップに進むといいですよ。
後々しっかり土台を作っておいてよかったなあと思うはずです!
私が使ってよかったなあと感じた参考書(高2から高3の初めにかけて)
単語帳はシス単、
文法はスタディポイント1000
解釈本は基礎英文解釈100、
長文はやっておきたい300、500
などですかね!
しかし、私自身は単語と文法が完璧だと、英文解釈はほとんど知ってる事だったので要らなかったなあとも考えます。
やっておきたいシリーズは初めに取り掛かる長文の参考書としてはおすすめですね!解説はあまり詳しくないですが、しっかり単語力、文法力、英文解釈力がついてくると、自分の頭で考えることができるので、力は着きます。
どの参考書をやるにしても、とにかく繰り返すこと、がとても大切です!単語帳なんかはとくにそうですね。10周で覚えられるなら誰でもカンペキですね。毎日1章とか、100こ、とか決めてどんどん進んでまた戻ってきてという繰り返しをすることが大切です。
長くなってすみません!国語の話に入りますね💦
国語も英語同様、細かく分析することが大切です!
現代文、古文、漢文、がありますね。
先程も言ったようにそう簡単に伸びないのは現代文、逆に伸びやすいのは古文漢文です。
まず、現代文で私が一番後悔しているのは、現代文単語というのを疎かにした事ですね。学校で購入したでしょうか?現代文は背景知識を知っていることでスムーズに理解することが出来るのです。しかし、こういう本は直接的に結果に繋がる訳では無いので高3になると手を出しにくいです。だから今のうちに目を通しておくといいですよ!
また、これは現古漢全てに共通する事なのですが、授業の復習をきちんとして、その解き方、読み方を自分のモノにできていますか?自分の読み方、解き方を確立しておくとどんな問題に出会っても冷静に対応できるようになります。
高2の間に色々試行錯誤をしてみて自分なりのスタイルを確立しましょう!☺️
効率の良い勉強法など、私も受験期沢山調べましたが、やはり自分で失敗してまた変えてみてというサイクルの中で見つけたものが最終的に自分の武器になります。
大切なのは、その開発作業を継続することです!何事も継続が大事です!
そして、参考書ですが、
現代文: アクセスシリーズ3つ
古文:古文単語330、古文上達45
漢文:早覚え速答法
どれも高2の二学期以降から始めたのでそして、学力はしっかりついたので、今すぐ取り組むべきという訳では無いです。
とりあえず、自分がまずどのレベルなのか、古文単語はどの程度身についているか、漢文の句形はしっかり復習して自分のものになっているかなどを分析するいいでしょう!☺️
古文単語は最強ですよ。まず知っていてそれをちゃんと使って読めるようになると、全然読めない!ということはないです。
長くなってすみません🙇♀️🙇♀️
参考になると嬉しいです☺️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。