世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!

Nao投稿 2021/11/23 03:36

undefined 文系 東京都

上智大学文学部志望

 もう11月が終わるのに通史が理解しきれておらず基本的なことも近代の方はさっぱり覚えられていません。残りの時間をどう使ったらいいでしょうか。教えていただきたいです。
 通史の参考書は3周ほどしているのですが単語だけの暗記になってしまっていて内容の理解ができていない状態です。一問一答だけやっても内容がわからないと覚えられないと思い今はムンディー先生の動画を2倍速で休日に15個平日に5-10個ほど見て区切りごとにチェック&チャレンジという参考書(比較的基礎的なもの)を解いています。多少自分でやって覚えられているところもあるのでさっぱりわからないところをメインに見ています。周りは通史などとうの昔に終えていて一問一答や用語集を回して難しい問題を出し合っている中私全然できていなくて挫けそうです。
 できれば上智に、少なくともMARCHに受かりたいと思っています。世界史が本当に苦手で偏差値50超えるか超えないかのレベルで落ち込んでいます。英語は70前後国語は60前後で英検準一持っています。世界史が一際悪いので最近世界史しかやっていないですのですが私大の英語や少し不安な国語がここ数ヶ月ノータッチ(過去問もできてないです、)なのでなるべく早く世界史を得意にしたいです。やる気はあります。時間も高校の授業はほぼ半日で終わるので時間も一般的な受験生よりは少し多く取れると思います。アドバイスいただけると幸いです。

回答

ナオ投稿 2021/11/24 13:06

早稲田大学社会科学部

世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。
その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。

その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ!
(もうやっておられるなら申し訳ありません)

単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか?

例えば大航海時代以降のの銀の流れでも
       メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本
          ↘︎ ↙︎
              ヨーロッパ
           ➡️価格革命などなど…
さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され…

というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ!

受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!

IoGMDjJXW3aADLQCiUBwRhfhbHn2
09BE5D7BD222468C9E39B6D64F59FD1F
llEfUH0BTqPwDZPu6DjD