第1志望に受かりたい。
クリップ(11) コメント(1)
10/9 11:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょーが
高3 岩手県 早稲田大学法学部(68)志望
早稲田法学部志望の高3です。
現状は模試ですと偏差値60程度、過去問は3教科全て半分行くか行かないか程度です。
このままでは受からないのではないか、チャレンジする資格もないのではないかと考えてしまいます。
英語→単語王 8割程度、解体 まだ始めたばっかで2割程度
国語→アクセス発展編、古単 8割程度 早覚え 3周(夏)
世史→通史 完璧どころか穴が多い、センター5-7割程度
まだ基礎固めをし続けた方がいいですか?
過去問は取り組みすぎない方がいいですか?
このような現状から合格した先輩方の経験談やこうしたら合格に近づけるのではないかと言うアドバイスが欲しいです。
お返事よろしくお願いします。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、過去問の正答率についてはまだそこまで気にしすぎない方がいいです。今の時期はみんなそれくらいなので、心配しても損です。
また、過去問はやりすぎない方がいいのでないかということに関しては、全くの逆でたくさんやった方がいいです。
基礎力がまだと思うのならば、どの段階で基礎力がついたと自分で判断するのかその基準を決めましょう。
例えば、センターの過去問で何割とれたら早稲田の過去問に行こう、最低11月には行けるように今月センターを頑張ろうなどです。
英語に関しては、解釈はやっておいた方がいいです。世界史は、センターが本当に基礎問題なので、演習形式で覚えたいのならばセンターの過去問をやるというのも手ですが、一問一答の方が覚えやすいならそっちでもいいでしょう。
国語は、知識としてある程度参考書をやったならば、センター演習に行っていいと思います
コメント(1)
りょーが
10/9 13:11
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。