過去問の解き方

如月投稿 2018/8/16 15:08

高3 文系 東京都

早稲田大学文化構想学部志望

早稲田志望です。
どの教科もだいぶ基礎が固まってきたのですが、絶対的な演習量が足りないせいで模試などになると思ったよりできません。特に、分野ごとではなくバラバラに出題される英文法問題だと正答率が低い、漢文の句法や古文文法、単語は覚えたのに実際の文章はなかなか読めない、といったことに悩んでいます。

そこで演習量を積むために、夏休み明け(夏休み中は今までやったことを復習し直すつもりでいます)からどんどん過去問を解いていこうと思い、センター過去問や滑り止めの大学の過去問をまず解くつもりでいますが、一週間にどれくらい、どういうペースで解いていったらいいのか全くわかりません。
なので、センター過去問や滑り止めの大学の過去問をどのように解いていたか教えてください!また、センター過去問は直前期のために何年分残していたかも教えて欲しいです。

回答

投稿 2018/8/18 03:41

早稲田大学商学部

英語はマーチで受ける所を週1、センターを週2でやっていました センターは河合塾出版のマーク模試の過去問があるのでそれを使っていました
マーチは受ける所が8割取れたら次のマーチをやるといった進め方、マークはとにかく65分で180を超えることだけを意識してやりました
始めたのは9月末からでした センターに関しては年内は河合塾のマーク模試過去問と模試で充分です 直前に過去問を3〜4年やれば問題ないです
国語は10月頃にマーチと早稲田を本番で受ける時の順番に沿って、週3くらいで解いていました
最初は古文、現代文を別々にしてやって、2年分だけ通してやれる分を残していました
また、古文は過去問にすんなり入るために、講師のアドバイスで中大、学習院大の文学部の古文を少し解いてから過去問演習に、入りました
センターはかなり得て不得手があると思います、特に時間制限がえぐいので、ある程度数はこなした方が良いと思います
日本史は12月途中までとにかくインプットで、12月半ばから解き始めました

私大過去問は直前期用に1〜2年残しておきました

また英文法がバラバラに出された時に対処できないのは、問題集を解きながら覚えたからではないでしょうか?
効果的な解決策は文法書の例文を文法事項ごとに暗記し、(インプット)その後に問題演習(アウトプット)をすると改善されます

wE41u4MTz2pZsWR1
D600608D0B304D87A5D0B530EDB0E737
mLsxSWUB-hIftn5dwanD