夏休み中の勉強について
クリップ(12) コメント(4)
6/29 21:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
現在明治情コミ、早稲田社学を志望している高3です。
夏休み中の勉強について悩んでいます。
今計画している夏休み中の勉強を記入し直した方がいい点やアドバイスをいただけると嬉しいです!
●英語
英単語、文法、塾の夏期講習の予復習、余裕が有れば過去問一題だけ。
これにプラスして解釈100をやろうか文法がめっちゃ弱いので文法を更に磨くか、得意な長文読解の演習をやるか迷っています…
●国語
現文、漢文は夏休み明けから始めようと考えています。
古典 文法、単語、夏期講習の予復習
●日本史
夏休み前までの復習+一通り全ての通史を終わらせて
どんどん進めて行く。
文化祭の準備で9時から12時までは文化祭の準備をしてそこから10時くらいまでは勉強するというサイクルでやるつもりです!
こんな感じの計画ですがやっておいた方がいいこと、やらなくていいこと。などアドバイスください!
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語:
解釈やった方がいいと思います。解釈ができることが文法の強化につながるからです。夏休みとは言わずに今から始めて、もっと難易度の高い解釈を夏休みにやるべきかと思います。
勿論長文も並行して。
国語:
現代文
→人によるとはいえ、夏休みから現代文に触れ始めるのが不安です。
古文
→夏期講習の予復習が文章問題メインなら問題ないかと思います。そうでないなら、長文練習をするべきかと思います。
漢文はその漢字でいいと思います。
日本史
→その調子だと思います。
コメント(4)
れお
6/29 21:51
回答ありがとうございます!
解釈はどのようなやり方が良いのでしょうか?
また難易度の高い解釈のお勧めの参考書などありますか?
現文はもっと早く始めるべきですか?
やかやかさん
6/29 21:56
①過去に私が回答した「英文解釈やり方」というやつを参照してください。
②よくあるのがポレポレ、個人的には構文把握のプラチカがお勧めです。
③圧倒的に得意とかではなく、少しでも不安なら今すぐやった方がいいと思います。
れお
7/8 15:13
返信遅くなって申し訳ありません!
詳しい回答いつもありがとうございます!
やかやかさん
7/10 9:54
いえいえ〜
こちらこそいつもありがとうございます。