地方住みの受験旅行
クリップ(10) コメント(1)
8/25 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tori
高3 広島県 早稲田大学志望
私立大学受験に向けてのホテル予約について質問です。
僕は早稲田複数受験に加えMARCHもいくつか受けようと考えているのですが、日程を考えたところ1週間から2週間ほどホテルに滞在することになりそうです。
ここで質問なのですが、これは普通なのでしょうか?それとも地方出身者はもう少し抑えた方がいいのでしょうか?
また連泊された方はどれくらい連泊されたか、一度家に帰ってもう一度向かったか、なども教えて頂きたいです。
兄弟がおらず参考にできる情報などもありません。
ご回答よろしくお願いします。
回答
マーシー
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。
僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。
僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、
・「よくできた。これは受かったな。」
・「よくわからない。不安...。」
・「できなかった。落ちた...。」
の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。
そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。
どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
コメント(1)
tori
8/26 15:05
回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます!