英語長文
クリップ(15) コメント(1)
1/30 10:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mykaaaa
高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
答え合わせをして間違えたヤツをもう1回解いてみると正解するって原因はなんなんでしょうか。
過去問でそればっかりで1回目に正解できない自分に腹が立ちます…
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もうこの直前期は、いかに点取るかが大事になってきます。英文の意味がよく分からなくても答えを導き出すことは可能です。(早慶・記述式の国立の場合はそうじゃない場合ありますが…)
まず、英文を読むときに、「答えを出す」ということに重きをおいてください。
やり方としては、まず設問みて、何が問われるかを確認します。そして、長文を読みながら、答えなきゃならない部分の解答の根拠を探しだすっていうことをするのが大事です。解答の根拠が見つかったら、そこを正確に理解し、選択肢と照らし合わせるって作業を続けるしかないです。
選択肢問題で答えを出すにはこれ以外やり方ないと思うんで、これを続けていきましょう。
それで、上記のやり方をしっかりやっていて、見直しの時にできるなら、1回目でもできると思います。1回目でできてないのは、おそらく時間制限があり緊張感が高いから、解答の根拠探せなかったり、そこの理解が甘かったりするからでしょう。焦らず我慢してやっていくしかないと思います。何回も何回も練習すれば、答えの精度は上がってくるはずです。
最後まで根気よくやれば伸びてくるはずです!
頑張れ!
コメント(1)
mykaaaa
1/31 23:26
わかりました!ありがとうございます!
最後まで諦めず頑張ります😭