慶應の学部併願について
クリップ(8) コメント(0)
8/1 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りく
高3 神奈川県 慶應義塾大学法学部(69)志望
慶應法学部志望です。
元々早慶両方受験する気だったのですが、調べていくうちに慶應の他の学部のカリキュラムにもそそられて今は慶應一本で受けたいと思っています。しかし塾のチューターなどに併願しすぎると小論文の対策が大変と言われて多く受けるのはやめた方がいいと言われました。
実際慶應一本ならどれくらい受けていいのでしょうか。今は法学部経済学部商学部を受けてみたいと思っていて、文学部を増やすか悩んでいるところです。
回答
ぽむぽむぷりん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です☺️
私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました!
たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪
英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇♀️
ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆♀️
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。