ターゲット1900の勉強の仕方
クリップ(10) コメント(0)
8/14 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のの
高2 千葉県 慶應義塾大学志望
なんとなくですが早慶に行きたいと思っている高一です。今の段階から英単語をきちんと覚えたいと思ってまして以前通っていた塾で貰ったターゲット1900を進めようと思っています。しかし、どのようにして進めて言ったらいいのかよく分からないので教えて貰えると嬉しいです!
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、最初の基礎編を1カ月くらいで3週を目指ししましょう。
1日100個ずつをほぼ毎日やれば終わると思います。1日100個といっても、その1日の中でも3週したいですね。
一回目は、全てをパッとみる。二回目は、間違ったものにチェックいれながら。三回目は、チェックのものだけってかんじですね。スペル・意味・発音・アクセントを合致させておけばいいです。がっつりやるというより、あっさりやっていきましょう。暗記ものは全て、触れた回数の方が大事です。
そして、2週目以降も同様なやり方で行っていきましょう。
間違えた問題にチェックをいれるのは大切なんですが、いっぱいチェックが入っちゃうとやる気起きなくなると思うので、ほどほどでいいと思います。
そして、次の標準編(でしたっけ?笑笑)も同様にやりながら、基礎編の復習をしていきます。チェックをいれたところを中心にみていきましょう。そして、このあたりから、例文や派生語、他の意味なども意識していきましょう。特に、チェック入ってないやつは、そういうところ見ていったほうがいいです。チェック入ってるやつは、まずはメインの単語の意味と発アクを一致させることが先決です。
最後の応用編も同様です。
まずは、3カ月以内に全体を終わらせてしまいましょう。大変なのは最初の一回目だけです。それ以降は、忘れたら確認しに戻ってくるなどを繰り返していれば、どんどん定着していきます。また、大事なのは、短期で何回も多くの単語に触れることです。最初はざっくり、徐々に細かくという感覚も大事ですかね。結構、単語の暗記には、やり方が分かれると思いますが、このやり方を自分はおススメします。
自分は、高3の夏からターゲットの再復習をやってたんですが、その時は、塾の行き帰りの30分で500語くらい一気にやってました。それくらいで、できるようになります。そのためにも、早めにまず一周終わらせましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。