過去問 ペース

亜耶投稿 2019/10/6 19:12

高3 文系 東京都

一橋大学志望

10月に入ってから全教科の過去問を始めたのですが、1週間に1年分のペースで大丈夫ですか?
1、2月の直前期に第一志望の過去問をどれくらい残しておけばいいのか と、併願校の私立の過去問をいつ何年分くらいやった方がいいのかも教えていただきたいです。

回答

クリ投稿 2019/10/17 12:31

早稲田大学社会科学部

✅過去問のペース

→第一志望校の過去問1年分。併願校の過去問1年分とかでいいと思います。私は早稲田大学志望だったのでこの時期は早稲田大学1年分。明治か立教の過去問1年分解いていました。

✅過去問の時期

9〜10月

マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。

11〜12月

早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。

12〜センター

センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。

直前期

ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。

✅過去問も模試も苦手なところ発見が第一。目的を見失わないように。

→過去問やりっぱなしで次へ次へと過去問を解いていく。過去問を解いていけば自ずと力ついてくるっしょ。これは違いますね。野球で言う試合です。赤本や模試は試合なのです。試合ばかりしていてはピッチャーは肩を壊してしまいますし、チームメイトも疲弊してしまいます。
果たしてそのチームメイトはどのタイミングで上達することができるのか。それは試合後のミーティング、試合前の練習です。ここを怠ってしまうとただ単に試合をこなしているだけの単純作業になってしまいます。
勉強も同じです。復習、予習を怠ってはいけません。最後の最後まで謙虚に基本に忠実に。胡散臭いかもしれませんが大切です。

🔷重要なこと🔷

過去問は大学合格のための手段です。目的ではありません!
このことを意識してください!

7CD55CE1CDF442108690C5523E1DC539
7E10FD72EBB64342BDCD146B651231FD
NjfF120BTqPwDZPuCfId